• トップ
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区
  • TOP
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区

  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
hukutyan
この記事のライターについて

作手の自然に魅せられ、草花に励まされてきました。湿原の花、足元にさりげなく咲く野草の姿を発信できたらと思います。

自然と文化
2020年5月20日 hukutyan

湿原にレンゲツツジが咲きました

長ノ山湿原にレンゲツツジが咲いた。 高原や湿原に咲く花で、低山では見られない花として、作手の花の愛好 […]

くらし
2020年4月23日 hukutyan

春の農作業の景色

広い田んぼのあちこちでは、着々と田起こしの作業が進められている。

お知らせ
2020年4月16日 hukutyan

タムシバの景色がまだありました

30年くらい前には、桜の咲くころ作手を車で走っていると、山のあちこちでタムシバの花がごく普通に見られ […]

くらし
2020年4月8日 hukutyan

食べられる野草がいっぱい

「京都 花脊の美山荘」というテレビ番組の中で、野山の恵みを素敵に料理している様子が映された。

お知らせ
2020年4月8日 hukutyan

水芭蕉が咲き始めました

     作手鬼久保の「水芭蕉園」で花が咲き始めた。

未分類
2020年3月16日 hukutyan

知る人ぞ知る ミツマタの群生地 今最盛期です

作手にあるミツマタの群生地は、写真を趣味にしている人たちには随分知られているようです。

くらし
2020年3月3日 hukutyan

野仏に、暖かい春の日差しが

散歩の途中、野仏が目に留まった。作手には山城が多くあり、そこには野仏が並んでいる。

くらし
2020年1月29日 hukutyan

ヤギさんの優しい目に癒されます

最近、ヤギが見直されているという。 私が子供のころは、ヤギやウサギや鶏を飼っている家は多かった。

くらし
2020年1月22日 hukutyan

春の気配を探しに

まだ寒中。春の気配を探すには早すぎるとは思ったけど、「まず咲く」から名付けられたという万作の様子を見 […]

くらし
2019年12月24日 hukutyan

畑の大根が、シカに食べられちゃった

しばらくお休みしていた家庭菜園を、この春再開した。新鮮な野菜を、必要な時採りに行けばすぐ手に入るのが […]

未分類
2019年12月17日 hukutyan

餅花作って迎春準備できました

みんなで賑やかに楽しく、餅花を作ることができました。

イベント
2019年12月5日 hukutyan

餅花をご一緒に作りませんか

  お正月飾りに餅花づくりを計画しました。

くらし
2019年12月3日 hukutyan

美味しい季節

散歩の途中、「ムカゴ持っていかんかん」と声をかけられ、「ありがとう。嬉しい」と袋にいっぱいのムカゴを […]

くらし
2019年11月27日 hukutyan

紅葉の季節が始まっています

[金色の小さき鳥の形してイチョウ散るなり夕陽の丘に]

くらし
2019年11月9日 hukutyan

秋の陽を浴びて,田んぼ道を散歩

秋のこんな日には、フユノハナワラビを見つけられるはずだと、心当たりのある場所に散歩に出かけた。

くらし
2019年10月30日 hukutyan

美しい柿の葉の紅葉

朝からぐずついたお天気で、体が重い。こんな日は気合を入れて動くしかないと、畑に出かける。大輪のダリヤ […]

自然と文化
2017年2月1日 hukutyan

長ノ山湿原のレンゲツツジをもっと殖やそう

オレンジ色の鮮やかな花を咲かせる、長ノ山湿原のレンゲツツジをもっと殖やそうと、31日に有志で作業をし […]

お知らせ
2016年4月7日 hukutyan

鬼久保広場でテニスをしませんか

先日の新聞記事に「某県営公園のテニスコートを、特定の人が独占的に利用している」と載っていました。「そ […]

くらし
2016年3月2日 hukutyan

工夫されたそれぞれのお雛さまが面白い

手作りのお雛さまを玄関先に飾っているお宅があり、そのユニークな姿に思わずパチリ。

自然と文化
2016年3月2日 hukutyan

春だ。万作の花が咲き、馬酔木が咲き。

もうそろそろ万作が咲いたかと、春を探しに行きました。満開でした。馬酔木も、可愛い鈴状の花が咲き始めて […]

自然と文化
2015年9月29日 hukutyan

赤トンボみつけたよ

27日の「トンボ観察会」では、14種類のトンボを見ることができた。朝からどんより曇り空で、「トンボは […]

自然と文化
2015年8月31日 hukutyan

トンボ観察会では、15種類のトンボに出会いました

「長の山トンボ観察会」では、2時間弱の間に15種類のトンボを確認。参加者が少なかったのが残念だったが […]

自然と文化
2015年8月10日 hukutyan

パプリカの色はどんなふうに変化するでしょう

以前パプリカに挑戦したときは、きれいな色を期待したのに真っ黒になってしまった。「やはり作手は気温が低 […]

くらし
2015年7月27日 hukutyan

子どもたちで賑わった夜店

7月25日、Aコープ作手店で、夜店が開かれた。

くらし
2015年7月13日 hukutyan

ズッキーニが、食卓で大活躍

まだ、真夏の太陽が照りつける日が少ないせいか、夏野菜の収穫の最盛期になってこない。ナスもキュウリもち […]

自然と文化
2015年6月17日 hukutyan

ギンリョウソウには会えなかったけど

菅守小裏山の自然観察会が開催されました。林業家の田實さんの目から見た自然観察ガイドは、いつもの観察会 […]

自然と文化
2015年6月12日 hukutyan

山道で、コアジサイが美しい

東海地方が梅雨入りしたようですが、梅雨といえばアジサイです。私が勝手にコアジサイ街道と名付けている林 […]

自然と文化
2015年4月9日 hukutyan

キブシ、シロモジ、アセビ、山は花盛り。水芭蕉も数が殖えています。

301号線を新城から作手に上がってくると、途中、両側の山には春の花がいっぱいです。

未分類
2015年3月31日 hukutyan

夢童由里子さんのご冥福を心からお祈り申し上げます。

夢童さんが急死されたというニュースに驚いています。

遊びと学び
2015年2月9日 hukutyan

最近流行りの、着物リフォーム服、バッグ、小物。展示即売開催。

作手の主婦が趣味で作り始めた服が、口コミで評判になり、知っている人たちの間では人気になっています。

くらし
2015年1月23日 hukutyan

味噌づくりの季節です

大寒を迎え、いよいよ味噌づくりの季節になりました。

自然と文化
2015年1月4日 hukutyan

今年も十二所神社の初詣でにでかけました。

明けましておめでとうございます。 大晦日、紅白歌合戦が終わり、テレビから除夜の鐘が聞こえるころ、近く […]

くらし
2014年12月4日 hukutyan

冬本番を前に、忙しい!忙しい!

冬が来るのは分かっているのに、いよいよになるまで支度ができない。畑に5cm以上の霜柱ができて「あれー […]

くらし
2014年10月30日 hukutyan

災害時に役立つヒノキのコンロ

10月26日の旧菅守小学校跡地利用イベントで、災害時に役立つ、ヒノキの生木で作ったコンロの実演があり […]

イベント
2014年10月30日 hukutyan

イベントでの餅花作り体験風景

10月26日に行われた旧菅守小学校跡地利用イベントの中で、私は「餅花作りの体験」を受け持ちました。

イベント
2014年10月21日 hukutyan

秋祭り  真っ盛り -長者平 十二所神社で秋の大祭-

♪ 村の鎮守の神様の、今日はうれしいお祭り日 ♪

自然と文化
2014年10月7日 hukutyan

林道散策で見つけた花

自然大好きメンバーと近くの林道を花や虫を見ながら歩きました。

遊びと学び
2014年8月27日 hukutyan

子育て世代の若いママさんたちが料理教室

子育て世代のグループ「ワイワイクラブ」のママさんたちが、8月26日、トマトを使った料理教室を開きまし […]

自然と文化
2014年8月13日 hukutyan

黒瀬庄ノ沢湿地で観察会

自然観察会があり、参加してきました。この黒瀬庄ノ沢湿地は、休耕田として放置されていた場所を地元の人た […]

くらし
2014年8月4日 hukutyan

作手のトマトとトウモロコシで保存食つくり【トマトジュース・コーンの冷凍】

作手のトマトとトウモロコシを使って保存食を作ってみました!

自然と文化
2014年7月31日 hukutyan

清岳向山湿原でサギソウが咲き始めました。

サギソウが咲き始め、湿原はいよいよクライマックスの時を迎えようとしています。

自然と文化
2014年7月29日 hukutyan

青田に映える野の花

夏の太陽に照らされて、今、青田が美しい。その田んぼの畦には、ネジバナやノカンゾウが咲いています。

遊びと学び
2014年7月28日 hukutyan

長ノ山湿原で17種類のトンボを観察

長ノ山湿原でトンボが大好きなメンバーとトンボ観察会を実施しました!

くらし
2014年7月24日 hukutyan

薪でお風呂を沸かしています

今朝、澄んだ空気の中で、杉の良い匂いに誘われて近づいていくと、薪の束が美しく積まれていました。この家 […]

つくでスマイルについて ライターに応募する

キーワードで探す

つくでのライター一覧 協和地区のライター一覧 巴地区のライター一覧 開成地区のライター一覧 菅守地区のライター一覧
つくでスマイル
  • つくでスマイル推進協議会
  • 〒441-1404 愛知県新城市作手菅沼字マンゼ18
  • Tel:0536-39-3130
  • Fax:0536-39-3130
  • E-mail:sugamori2014@tees.jp
  • 個人情報の取扱いについて

※注意※

(1)当サイトは、作手地区の魅力を市民の方が紹介するサイトです。
投稿されている記事によっては、店舗等の詳細(営業日・営業時間等)が記載されていない場合があります。
投稿されている記事について、店舗等の詳細に関するお問い合わせは、各自お調べのうえ、直接店舗等へお問い合わせくださるようお願いいたします。

(2)投稿されている記事の掲載日に御注意下さい。
ご覧になられた情報が過去のもので閲覧時と異なる可能性があります。

© Shinshiro City.All rights received.