• トップ
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区
  • TOP
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区

  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
前の記事へ 次の記事へ

2021年 年越し準備 ~良い年をお迎えください~

ライター junjun , 2021年12月31日

2021年、大晦日を迎えました。年越しの準備は済みましたか。
昨日、餅つきを終えました。息子と娘が大活躍、お供え餅と自家製小豆でおばあさんが作ってくれたこし餡、粒餡それぞれのあんころ餅も完成しています。
 
 
 

今朝は、年越し準備の台所仕事から始めました。
 
 
今夜の年越し料理の下ごしらえをしながら、お節料理の品を少しずつ。自家製の黒豆を煮て、畑で穫れた大根と人参は、蔵前のゆずを入れておなま酢に。お酒のおつまみに欠かせない田つくりと梅模様にするための茹で卵。おばあさんは、畑のこんにゃく芋でこんにゃくを作ってくれました。

これは、お刺身で食べるのが最高です。
この後、我が家の栗と芋で作る栗きんとん、干しシイタケだしで根野菜の煮物など、年越し料理やお節料理に自家製の作物をたくさん使って、昔ながらの慣わしでもある我が家流の料理+α、私流の年越し料理を作ります。
雪に覆われて寒い大晦日となりましたが、2021年最後の一日、大事に過ごしたいと思います。

皆さんにとっての2021年、どんな一年となりましたか。コロナコロナで大変なことの多かった1年でしたが、こんな時だからこそ、気づけたこと学べたこともたくさんありました。人とのつながりを改めて大事に思えた一年でした。
今年も大変お世話になりました。ありがとうござました。
どうか皆さん、健康に穏やかに、良い年をお迎えください。

タグ: 2021年, あんころ餅, おなま酢, お節料理, 大晦日, 年越し, 年越し料理, 手作りこんにゃく, 昔ながら, 栗きんとん, 田つくり, 良いお年を, 餅つき

共有する
Tweet

junjun

この記事のライターについて

「子育ては田舎で」という両親に育てられ、自身のモットーもいつの間にか「作手で子育て」となり、作手で暮らしています。親になってからも作手の人々に育てられ、子どもとともに自然に親しみながら、作手暮らしを楽しんでいます。

関連記事

変わらない年末年始の風習 お供え風景

我が家には、旧暦に合わせて行う幾つかの風習があります。無病息災や五穀豊穣を願うものだったり、収穫を祝 […]

年末恒例!こけ玉・ミニ門松づくり

年末恒例、つくらんと!つくで!主催のワークショップ「こけ玉づくり」「ミニ門松づくり」がつくで交流館ホ […]

秋の感謝祭 ご来場ありがとうございました! -作手田舎レストランすがもり-

朝の冷え込みは思ったほどでなく、冷たい空気を温めてくれる秋の陽ざしがまぶしい絶好の行楽日和となった本 […]

巴湖畔で美味しいお餅を召し上がれ -長者屋開店-

作手高里、巴山へ向かう途中にはためく、「あんころ餅」「きな粉餅」の旗。 巴湖のすぐそばに、つきたての […]

コメント

comments

つくでスマイルについて ライターに応募する

キーワードで探す

つくでのライター一覧 協和地区のライター一覧 巴地区のライター一覧 開成地区のライター一覧 菅守地区のライター一覧
つくでスマイル
  • つくでスマイル推進協議会
  • 〒441-1404 愛知県新城市作手菅沼字マンゼ18
  • Tel:0536-39-3130
  • Fax:0536-39-3130
  • E-mail:sugamori2014@tees.jp
  • 個人情報の取扱いについて

※注意※

(1)当サイトは、作手地区の魅力を市民の方が紹介するサイトです。
投稿されている記事によっては、店舗等の詳細(営業日・営業時間等)が記載されていない場合があります。
投稿されている記事について、店舗等の詳細に関するお問い合わせは、各自お調べのうえ、直接店舗等へお問い合わせくださるようお願いいたします。

(2)投稿されている記事の掲載日に御注意下さい。
ご覧になられた情報が過去のもので閲覧時と異なる可能性があります。

© Shinshiro City.All rights received.