• トップ
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区
  • TOP
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区

  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
前の記事へ 次の記事へ

ウチワヤンマやコシアキトンボ、見つけたよ!-長ノ山湿原 ため池編-

ライター junjun , 2021年7月19日

今回のトンボ観察会には、記録写真撮影のために強力な助っ人が参加して下さいました。大きくて長い望遠レンズを備えたカメラで、トンボたちの特徴や美しさを鮮明に写してもらえたので、観察会後半は、その美しい画像を合わせて紹介します。

長ノ山湿原保護区域周辺の湿地観察を終えると、次は湿原奥のため池群へ向かいました。
 
こちらで期待するのは、大型のトンボたちです。
夏のトンボ代表格の一つ、オオヤマトンボをはじめ、ギンヤンマやこれまでの観察会で見たことのない「ウチワヤンマ」を見ることができました。
【ウチワヤンマ】

特徴である尻尾のうちわは、飛んでいても肉眼ではっきり見えました。

何かよこぎったと空を見上げると、オニヤンマが何かくわえて飛び去っていきました。くわえられているのも黄色と黒の縞模様でした。
内藤先生いわく、別種のコオニヤンマを食べたんだろうとのこと。オス同士の争いの結果でしょうか…。
内藤先生の説明によれば、池の飛び回っているいるトンボはほとんどオスで、縄張り争いをしているそうです。メスは産卵の時に来るだけで、ほとんどは草陰や森の中にいるそうです。池にいるメスの数とほぼ同数のオスが池を飛び回り、あぶれたオスのトンボは、森の中で待機しているんだとか…。
そう言われてみれば、同じ種類のトンボがたくさん、という光景を見たことがありません。
(池に飛び出してくるトンボは、すべて戦闘態勢のオスなんだ~)
常に真剣勝負の自然界、飛び交うトンボたちがますますかっこよく見えてきました。(大型のトンボはなかなか止まらないので、撮れなくて残念…。)

他には中型のネキトンボやコシアキトンボ、小型のクロイトトンボやモノサシトンボが見られました。
 
 

小さい池の奥の方では、モノサシトンボの産卵が見られました。
つかまっているのはヒツジグサ。

会いたかったオオルリボシヤンマは、ヤゴの抜け殻だけ見られました。(左:ウチワヤンマの抜け殻 右:オオルリボシヤンマの抜け殻)

今回の観察会で見られたトンボは15種類。期待したオオルリボシヤンマやチョウトンボはまだまだこれから見られるはずなので、また会いに行きます。
自然愛好家の皆さんと、久々に楽しい観察会ができました。内藤先生、参加者の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
また、秋(9月下旬~)にも観察会を予定しています。またご一緒できることを楽しみにしています。

タグ: ウチワヤンマ, オオヤマトンボ, オオルリボシヤンマ, オニヤンマ, ギンヤンマ, クロイトトンボ, コオニヤンマ, コシアキトンボ, チョウトンボ, ネキトンボ, ヒツジグサ, モノサシトンボ, ヤゴ, 作手の自然記録会, 夏のトンボ観察会, 長ノ山湿原

共有する
Tweet

junjun

この記事のライターについて

「子育ては田舎で」という両親に育てられ、自身のモットーもいつの間にか「作手で子育て」となり、作手で暮らしています。親になってからも作手の人々に育てられ、子どもとともに自然に親しみながら、作手暮らしを楽しんでいます。

関連記事

長らくありがとうございました! つくでスマイル最終号

webサイト「つくでスマイル」は、この記事を最後に、明日令和4年3月31日をもって閉じることになりま […]

これな~んだ? 秋の湿原

  湿原での観察会で見つけた奇妙な生き物。さて、何でしょうか? 「葉っぱに化けてるんだよね?」 「こ […]

赤と青を探しに -秋のトンボ観察会(青いトンボ編)-

今回のトンボ観察会のテーマは、「赤と青」。青いトンボもいくつか見られました。 池の上を広く飛び回って […]

赤と青を探しに -秋のトンボ観察会(赤とんぼ編)-

秋のトンボ観察会の講師は、以前作手に暮らして自然保護活動を行ってみえた内藤さんです。 「すっかり秋ら […]

コメント

comments

つくでスマイルについて ライターに応募する

キーワードで探す

つくでのライター一覧 協和地区のライター一覧 巴地区のライター一覧 開成地区のライター一覧 菅守地区のライター一覧
つくでスマイル
  • つくでスマイル推進協議会
  • 〒441-1404 愛知県新城市作手菅沼字マンゼ18
  • Tel:0536-39-3130
  • Fax:0536-39-3130
  • E-mail:sugamori2014@tees.jp
  • 個人情報の取扱いについて

※注意※

(1)当サイトは、作手地区の魅力を市民の方が紹介するサイトです。
投稿されている記事によっては、店舗等の詳細(営業日・営業時間等)が記載されていない場合があります。
投稿されている記事について、店舗等の詳細に関するお問い合わせは、各自お調べのうえ、直接店舗等へお問い合わせくださるようお願いいたします。

(2)投稿されている記事の掲載日に御注意下さい。
ご覧になられた情報が過去のもので閲覧時と異なる可能性があります。

© Shinshiro City.All rights received.