• トップ
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区
  • TOP
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区

  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
前の記事へ 次の記事へ

歴史の小径① 文珠山(もんじゅやま)城址

ライター junjun , 2021年3月6日

作手歴史民俗資料館には、御城印を求めるお城ファンが毎日やって来ます。城跡見学もされていくので、道順を聞かれることが多いです。お目当ては、武田方の城址「古宮(ふるみや)城址」と奥平(徳川方)の城跡「亀山城址」です。
作手地区の中心部にはほかにもいくつかの山城跡があって、歴史好きお城好きにはたまらなく魅力あるところになっています。
作手村当時に、それらの城跡を巡る「歴史の小径」というハイキングコースを設けて、現在でも道しるべのあしがる君が案内表示をしています。

作手診療所前から入って登っていく先にあるのは、「文殊山城址」です。作手須山の善福寺の奥の院でもあり、信仰の場所でもあります。


 
本丸には物見櫓があり、南を見れば作手清岳方面が一望できます。


木が大きくなってしまっているので現在は隠れてしまいますが、すぐ下に亀山城址を見下ろせる位置です。
登り口にはホソバシャクナゲが、上にはカスミザクラとオオシマザクラが多いので、花が咲く4~5月頃に行くのがおすすめです。
また、石仏も多くあるので、一つ一つお詣りしながらお顔を拝見するのもいいです。
登り口から奥へ行くと、市場地区「塞之神城址」へと続きます。

タグ: オオシマザクラ, カスミザクラ, ホソバシャクナゲ, 亀山城址, 作手歴史民俗資料館, 作手清岳, 作手須山, 古宮城址, 善福寺, 塞之神城址, 文殊山城址, 歴史の小径, 物見櫓

共有する
Tweet

junjun

この記事のライターについて

「子育ては田舎で」という両親に育てられ、自身のモットーもいつの間にか「作手で子育て」となり、作手で暮らしています。親になってからも作手の人々に育てられ、子どもとともに自然に親しみながら、作手暮らしを楽しんでいます。

関連記事

文殊山城址に立つ ブナの巨木

作手清岳の文珠山城址に久しぶりに登って、大きな大きなブナの木に会いました。幹の太さ1m以上、途中いく […]

秋深まる霜月 ~作手から秋便り~

早いもので、もう11月。朝晩の冷え込みが厳しくなるのも当然ですね。 「霜月」の文字通り、昨日今日と周 […]

ふるさと再発見!第2弾 「秋の湿原観察会」 -作手を考える会- 

20日㈰、作手を考える会主催「ふるさと再発見!第2弾 秋の湿原観察会」へ参加してきました。

お知らせ! 本日、古民家カフェ「どりいむ」がTV放映されます!!

今年1月に、作手清岳にオープンした古民家カフェ「どりいむ」。

コメント

comments

つくでスマイルについて ライターに応募する

キーワードで探す

つくでのライター一覧 協和地区のライター一覧 巴地区のライター一覧 開成地区のライター一覧 菅守地区のライター一覧
つくでスマイル
  • つくでスマイル推進協議会
  • 〒441-1404 愛知県新城市作手菅沼字マンゼ18
  • Tel:0536-39-3130
  • Fax:0536-39-3130
  • E-mail:sugamori2014@tees.jp
  • 個人情報の取扱いについて

※注意※

(1)当サイトは、作手地区の魅力を市民の方が紹介するサイトです。
投稿されている記事によっては、店舗等の詳細(営業日・営業時間等)が記載されていない場合があります。
投稿されている記事について、店舗等の詳細に関するお問い合わせは、各自お調べのうえ、直接店舗等へお問い合わせくださるようお願いいたします。

(2)投稿されている記事の掲載日に御注意下さい。
ご覧になられた情報が過去のもので閲覧時と異なる可能性があります。

© Shinshiro City.All rights received.