• トップ
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区
  • TOP
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区

  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
前の記事へ 次の記事へ

毛糸のあったか座布団、お披露目です! -糸結びの会-

ライター junjun , 2021年2月21日

糸結びの会の「毛糸のあったか座布団づくり」が終わり、20日㈯、いよいよお披露目となりました。
作品を作った参加者が集まって、みんなでホールへ並べました。

「わあ、きれい、きれい!」
「お花畑みたい。」
ホールがぱあっと華やかになり、一足早い春がここにだけ来たようでした。
並べ終わると、それぞれ写真を撮ったり、一枚一枚座ってみたり、参加者の皆さん、たくさんできた作品に大満足の様子でした。

今回参加できなかった方たちの作品も一緒に並べて、記念の集合写真を撮りました。

お披露目を終えた後は、多目的会議室で、最後のおしゃべりタイム。
「たくさんできたねえ。一緒に作業したから、最後まで続けられたよ。」
「ここに来るのが楽しみだったよ。若い人たちに交じって作業できてうれしかった。」
「知らなかった人と仲間になれて、友だちを誘ってまたつながって、参加できてよかった。」
「次はいつ?今度は何作る?」
最後の最後まで、元気でパワフルで楽しい参加者の皆さんでした。マスクで笑顔がみえなくても、皆さんが楽しんでくれていたのが伝わってきて、とっても嬉しかったです。

4月に活動ができないと分かった時は、とても寂しく力が抜けてしまいましたが、活動が再開できて、また元気な皆さんと一緒に作業できて、新たな仲間も増えて、たくさんたくさん元気をもらうことができました。参加者の皆さん、ありがとうございました!また来年度も一緒にやりましょうね~。

なお、作った毛糸の座布団は、つくで交流館に置いて、誰でもいつでも使っていただけるようにしてあります。ホールでサロンで会議室で、ぜひぜひご活用ください。

タグ: あったか座布団, つくで交流館, 毛糸の座布団, 異世代交流, 糸結びの会

共有する
Tweet

junjun

この記事のライターについて

「子育ては田舎で」という両親に育てられ、自身のモットーもいつの間にか「作手で子育て」となり、作手で暮らしています。親になってからも作手の人々に育てられ、子どもとともに自然に親しみながら、作手暮らしを楽しんでいます。

関連記事

伝統文化を織り込んだ「ぱらりっとせ」公演 ~劇団風の子中部~

つくで交流館ホールで、文化庁の「文化芸術継続支援事業」、劇団風の子中部による「ぱらりっとせ」公演が開 […]

どの本にしようかな? ~バースデー本選び~

今日は、作手小学校恒例の「バースデー本選び」の日。 来年度の誕生日月にプレゼントされる本を、児童自ら […]

文化芸術の灯を消すな! 継続支援事業にご協力を

先月に案内をしました劇団風の子中部の公演が、2週間後に迫ってきました。 伝統芸能や巧みな芸の数々がテ […]

つくで交流館の除菌対策

公共空間を有するつくで交流館に、新型コロナ感染拡大防止対策のための除菌機がいくつか入りました。 一番 […]

コメント

comments

つくでスマイルについて ライターに応募する

キーワードで探す

つくでのライター一覧 協和地区のライター一覧 巴地区のライター一覧 開成地区のライター一覧 菅守地区のライター一覧
つくでスマイル
  • つくでスマイル推進協議会
  • 〒441-1404 愛知県新城市作手菅沼字マンゼ18
  • Tel:0536-39-3130
  • Fax:0536-39-3130
  • E-mail:sugamori2014@tees.jp
  • 個人情報の取扱いについて

※注意※

(1)当サイトは、作手地区の魅力を市民の方が紹介するサイトです。
投稿されている記事によっては、店舗等の詳細(営業日・営業時間等)が記載されていない場合があります。
投稿されている記事について、店舗等の詳細に関するお問い合わせは、各自お調べのうえ、直接店舗等へお問い合わせくださるようお願いいたします。

(2)投稿されている記事の掲載日に御注意下さい。
ご覧になられた情報が過去のもので閲覧時と異なる可能性があります。

© Shinshiro City.All rights received.