• トップ
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区
  • TOP
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区

  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
前の記事へ 次の記事へ

事前録画で取り組みアピール -地域活動交付金申請-

ライター junjun , 2021年2月11日

あれ? 今日は何の準備かしら? 予行練習?
いえいえ、これは本番です。
総合支所の会議室で行われたのは、作手地域自治区の令和3年度地域活動交付金申請団体によるプレゼンの撮影です。今月27日に地域協議会による審査会が予定されていたのですが、新型コロナの影響で会合ができないため、審査会で行うはずのプレゼンを事前録画して、審査員へ書類と一緒に配布することになったのです。

新城市は地域自治区制度を導入しており、10の地域自治区に分けて地域協議会を設けています。地域協議会で毎年協議されるのが「地域活動交付金」と「地域自治区予算」の内容です。
「地域活動交付金」は、地域の課題解決や地域の活性化のために市民が主体的に取り組む活動に対して支援されるもので、作手地区のような山あいの人口の少ない地区にとっては、市民のやる気と取り組みを迅速に、最大限に生かすことのできる、とてもありがたい支援制度です。
作手自治区では、市民活動が年度初めからすぐ取り組めるように、翌年度の交付金申請、審査・協議を前年度のうちに行うことにしています。
審査員のいないところで、カメラに向かってアピールをするのはけっこう難しいものです。与えられた5分の時間内で、各団体の皆さん、思いのたけを伝えることができたでしょうか?

コロナ禍で、住民の取り組み意欲の低迷が心配されたのですが、なんのなんの、9つの団体が事業計画を作って、申請されたそうです!
少子高齢化、過疎化の進む地域を守るには、そしていかに安心して楽しく暮らすには、一年一年が勝負なんです。作手の「元気」は住民自らがつくり出すもの。まだまだがんばる作手地区です!

https://www.city.shinshiro.lg.jp/kurashi/chiikijichiku/chiiki-jichiku.html

タグ: 地域活動交付金, 地域自治区制度, 新城市地域自治区

共有する
Tweet

junjun

この記事のライターについて

「子育ては田舎で」という両親に育てられ、自身のモットーもいつの間にか「作手で子育て」となり、作手で暮らしています。親になってからも作手の人々に育てられ、子どもとともに自然に親しみながら、作手暮らしを楽しんでいます。

関連記事

郷土の魅力を伝える冊子 -作手を考える会-

作手を考える会が、地域活動交付金を活用して、郷土の魅力を伝える冊子『新城市作手歴史民俗資料館から学ぶ […]

作手の農産物を使った料理を研究 -キッチンクラブつくで-

作手の農産物の魅力を伝えたい、食を通して作手を元気にしたい、と活動している〝キッチンクラブつくで”は […]

吊るしびなづくり 完成を目指して ―糸結びの会-

手芸を通じて異世代交流を広める活動を続けている「糸結びの会」は、今年度、地域活動交付金を活用して、吊 […]

影絵劇公演&影絵ワークショップを楽しみました! -つくでブッククラブ-

3日文化の日、劇団スタジオライフによる『影絵劇「銀河鉄道の夜」公演&ワークショップ』がつくで […]

コメント

comments

つくでスマイルについて ライターに応募する

キーワードで探す

つくでのライター一覧 協和地区のライター一覧 巴地区のライター一覧 開成地区のライター一覧 菅守地区のライター一覧
つくでスマイル
  • つくでスマイル推進協議会
  • 〒441-1404 愛知県新城市作手菅沼字マンゼ18
  • Tel:0536-39-3130
  • Fax:0536-39-3130
  • E-mail:sugamori2014@tees.jp
  • 個人情報の取扱いについて

※注意※

(1)当サイトは、作手地区の魅力を市民の方が紹介するサイトです。
投稿されている記事によっては、店舗等の詳細(営業日・営業時間等)が記載されていない場合があります。
投稿されている記事について、店舗等の詳細に関するお問い合わせは、各自お調べのうえ、直接店舗等へお問い合わせくださるようお願いいたします。

(2)投稿されている記事の掲載日に御注意下さい。
ご覧になられた情報が過去のもので閲覧時と異なる可能性があります。

© Shinshiro City.All rights received.