• トップ
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区
  • TOP
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区

  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
前の記事へ 次の記事へ

シクラメンと女の子 -つくで交流館図書室-

ライター junjun , 2021年1月13日

つくで交流館には、年間通して、新城東高校作手校舎より様々なお花が届けられます。この冬も、作手校舎で大切に育てられた色とりどりの「シクラメン」が届けられ、飾られています。
  
図書室の円卓に飾られているのは、真っ赤なシクラメンです。

水曜日の夕方は、そろばん教室に来る子ども達が図書室に寄って、読書したり宿題をしたりしていきます。今日は数人の女の子がこの円卓を使っていました。

最後、一人残って学習をしていた女の子が帰り支度を始めました。ランドセルを背負った後、円卓の上に残された消しゴムのカスを手で拾い集め、座っていたイスのまわりも足もともよく見まわして、ゴミが落ちていないか確かめてから、イスをしまっていました。
(まあ、こんなふうに使った後を見回せるなんて、なんて素敵な小学生・・・)
その姿があまりに自然で、とても穏やかで美しく感じられたので、つい嬉しくなって、近くにあるごみ箱を差し出して、
「きれいに片づけてくれてありがとう。」
と思わず声をかけました。
女の子は、一瞬、ハッとびっくりした様子でしたが、手の中の消しゴムのカスをゴミ箱に入れると、
「さようなら。」
と言って、帰っていきました。

シクラメンは周りを明るく暖めてくれるようで、いつでも私たちの心をホッと和ませてくれます。今日、こんなふうに心をふわっと暖めてくれるような瞬間に出会えたのも、このシクラメンの効果なのかもしれません。
いえ、たぶん、あの女の子は、普段通りの片付けをしただけなのでしょう。でも、その瞬間を見る機会が私にはなかったので、その機会をくれたのが、真っ赤なシクラメンだったと思いたいです。
シクラメンのある図書室、シクラメンのある空間、お花のある世界、もっともっと増えるといいです。

タグ: シクラメン, つくで交流館, つくで交流館図書室, 冬, 新城東高校作手校舎

共有する
Tweet

junjun

この記事のライターについて

「子育ては田舎で」という両親に育てられ、自身のモットーもいつの間にか「作手で子育て」となり、作手で暮らしています。親になってからも作手の人々に育てられ、子どもとともに自然に親しみながら、作手暮らしを楽しんでいます。

関連記事

毛糸のあったか座布団、お披露目です! -糸結びの会-

糸結びの会の「毛糸のあったか座布団づくり」が終わり、20日㈯、いよいよお披露目となりました。 作品を […]

伝統文化を織り込んだ「ぱらりっとせ」公演 ~劇団風の子中部~

つくで交流館ホールで、文化庁の「文化芸術継続支援事業」、劇団風の子中部による「ぱらりっとせ」公演が開 […]

どの本にしようかな? ~バースデー本選び~

今日は、作手小学校恒例の「バースデー本選び」の日。 来年度の誕生日月にプレゼントされる本を、児童自ら […]

文化芸術の灯を消すな! 継続支援事業にご協力を

先月に案内をしました劇団風の子中部の公演が、2週間後に迫ってきました。 伝統芸能や巧みな芸の数々がテ […]

コメント

comments

つくでスマイルについて ライターに応募する

キーワードで探す

つくでのライター一覧 協和地区のライター一覧 巴地区のライター一覧 開成地区のライター一覧 菅守地区のライター一覧
つくでスマイル
  • つくでスマイル推進協議会
  • 〒441-1404 愛知県新城市作手菅沼字マンゼ18
  • Tel:0536-39-3130
  • Fax:0536-39-3130
  • E-mail:sugamori2014@tees.jp
  • 個人情報の取扱いについて

※注意※

(1)当サイトは、作手地区の魅力を市民の方が紹介するサイトです。
投稿されている記事によっては、店舗等の詳細(営業日・営業時間等)が記載されていない場合があります。
投稿されている記事について、店舗等の詳細に関するお問い合わせは、各自お調べのうえ、直接店舗等へお問い合わせくださるようお願いいたします。

(2)投稿されている記事の掲載日に御注意下さい。
ご覧になられた情報が過去のもので閲覧時と異なる可能性があります。

© Shinshiro City.All rights received.