• トップ
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区
  • TOP
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区

  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
前の記事へ 次の記事へ

変わらない年中行事 -お正月の風景-

ライター junjun , 2021年1月5日

元旦の朝はどのうちでもお雑煮でしょう。我が家のお雑煮は角餅のすまし汁仕立てです。角餅をゆでて柔らかくなったところへすまし汁を注ぎます。できたてのお雑煮を、まずは屋内、屋外の神様へお供えします。お椀に少しずつよそったお雑煮をそのまま供えます。

お供え場所は、屋内が仏様・神様・えびす様、火の神様、恵方棚等7ヶ所。
 

屋外は、門松、地の神様、井戸・土蔵・物置の前の5か所。
 
 
門松の太い竹やそれぞれ供えた松の枝に、竹筒をくくりつけてあるので、その中へお餅を箸で切り分けてお供えします。
 
2日目の朝は炊き初め。炊き立てのご飯を、元旦と同じように、屋内・屋外の神様のもとへお供えしてから朝食となります。
火の神、水の神、地の神、お屋敷の神…無病息災、家内安全、五穀豊穣…昔の人は、常に自然の中で生かされていることを感謝し、お正月に改めて暮らしを支える自然の神様を祀って大事にしてきたんだなあと思います。
電気もガスもない時代だから、すべて手作りで、材料も自然の中のものや自ら育てた農作物。手間をかけて時間を費やして手作りしたものを神様へお供えし、それを恵んでいただくという暮らし。
今を生きる私たちも、いくら便利な時代になったとしても、自然の中の一種族であることを忘れず、大きな自然の循環の中で生かされていることに感謝して、一日一日を大事に過ごしていきたいものです。手作りの贅沢、今年は意識して「手作り」しようと思ったお正月でした。

-2021年 明るくおだやかで、希望に満ちた一年になりますように-

マスク無しの生活が一日も早く戻り、世界中の大きな不安が消えてなくなりますように。

タグ: 2021年, お正月, お雑煮, 五穀豊穣, 家内安全, 年中行事, 手作り, 炊き初め, 無病息災

共有する
Tweet

junjun

この記事のライターについて

「子育ては田舎で」という両親に育てられ、自身のモットーもいつの間にか「作手で子育て」となり、作手で暮らしています。親になってからも作手の人々に育てられ、子どもとともに自然に親しみながら、作手暮らしを楽しんでいます。

関連記事

変わらない年末年始の風習 お供え風景

我が家には、旧暦に合わせて行う幾つかの風習があります。無病息災や五穀豊穣を願うものだったり、収穫を祝 […]

2021年 年越し準備 ~良い年をお迎えください~

2021年、大晦日を迎えました。年越しの準備は済みましたか。 昨日、餅つきを終えました。息子と娘が大 […]

年末恒例!こけ玉・ミニ門松づくり

年末恒例、つくらんと!つくで!主催のワークショップ「こけ玉づくり」「ミニ門松づくり」がつくで交流館ホ […]

田の神様を祀る「ほていのくんち」

農家の我が家には、秋の収穫を終えてから春までの間に行う年中行事がいくつかあります。 旧暦の9月29日 […]

コメント

comments

つくでスマイルについて ライターに応募する

キーワードで探す

つくでのライター一覧 協和地区のライター一覧 巴地区のライター一覧 開成地区のライター一覧 菅守地区のライター一覧
つくでスマイル
  • つくでスマイル推進協議会
  • 〒441-1404 愛知県新城市作手菅沼字マンゼ18
  • Tel:0536-39-3130
  • Fax:0536-39-3130
  • E-mail:sugamori2014@tees.jp
  • 個人情報の取扱いについて

※注意※

(1)当サイトは、作手地区の魅力を市民の方が紹介するサイトです。
投稿されている記事によっては、店舗等の詳細(営業日・営業時間等)が記載されていない場合があります。
投稿されている記事について、店舗等の詳細に関するお問い合わせは、各自お調べのうえ、直接店舗等へお問い合わせくださるようお願いいたします。

(2)投稿されている記事の掲載日に御注意下さい。
ご覧になられた情報が過去のもので閲覧時と異なる可能性があります。

© Shinshiro City.All rights received.