• トップ
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区
  • TOP
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区

  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
前の記事へ 次の記事へ

Xmasケーキ作り ~クリスマスフェスタ手作りワークショップ③

ライター junjun , 2020年12月23日

調理室を会場に行われたのが、‶キッチンクラブつくで”によるクリスマスケーキ作りです。
講師は、作手清岳にお住いの清泉さんです。小学生や中学生も参加して、一人一つずつ作りました。
 
今回のクリスマスケーキは、まっ白でまん丸の「スノーボールケーキ」です。さて、ドーム型をどうやって作ったでしょうか?
一つ説明を聞いて一作業、また一つ聞いたら一作業と進めていったので、参加者の皆さんも作業をして初めて
「なるほど~。」
とわかったことでしょう。
まず最初にスポンジ生地のシートを作り、焼きました。
 
焼いている間に、中に詰めるクリームと外側へ塗るクリームを作りました。中のクリームは、クリームチーズと生クリーム、ホワイトチョコにベリーピューレを混ぜて、濃厚な薄ピンク色の仕上がりです。外のクリームは、生クリームを使ってしっかり泡立てたまっ白なホイップです。
 
焼き上がったスポンジシートが冷めたら、型にする円い器に合わせて丸のパーツと長方形のパーツを切りました。

器の底に小さい円形のスポンジシートを敷いて、側面に長方形のスポンジ生地をすきまのないように並べました。
その上に用意したクリームをたっぷり乗せました。

8等分したイチゴもも乗せたら、さらにその上に円形のスポンジシートを置いて、周りを長方形の生地で埋め、またクリームをたっぷり乗せました。
 
最後に一番大きな円形の生地を乗せて底ができました。手のひらでよく押さえて形を整えたら、ひっくり返して器を外します。ほら、この通り。
 
あとは思い思いにホイップクリームで真っ白にデコレーションして、イチゴやミントをトッピングして小物を飾ったら、粉砂糖をふりかけて完成です。
 
 

ケーキ屋さんもびっくりするくらいかわいくておいしそうなスノーボールケーキができました。
 
 

でき上がったケーキは、それぞれかわいいクリスマスBOXへ入れてお持ち帰りです。

おうちで箱を開けた時のご家族の笑顔が目に浮かびますね。どうぞ、ハッピーなクリスマスをお過ごしください!

タグ: Xmasケーキ, キッチンクラブつくで, クリスマス, クリスマスフェスタ, スノーボールケーキ, つくで交流館

共有する
Tweet

junjun

この記事のライターについて

「子育ては田舎で」という両親に育てられ、自身のモットーもいつの間にか「作手で子育て」となり、作手で暮らしています。親になってからも作手の人々に育てられ、子どもとともに自然に親しみながら、作手暮らしを楽しんでいます。

関連記事

毛糸のあったか座布団、お披露目です! -糸結びの会-

糸結びの会の「毛糸のあったか座布団づくり」が終わり、20日㈯、いよいよお披露目となりました。 作品を […]

伝統文化を織り込んだ「ぱらりっとせ」公演 ~劇団風の子中部~

つくで交流館ホールで、文化庁の「文化芸術継続支援事業」、劇団風の子中部による「ぱらりっとせ」公演が開 […]

どの本にしようかな? ~バースデー本選び~

今日は、作手小学校恒例の「バースデー本選び」の日。 来年度の誕生日月にプレゼントされる本を、児童自ら […]

文化芸術の灯を消すな! 継続支援事業にご協力を

先月に案内をしました劇団風の子中部の公演が、2週間後に迫ってきました。 伝統芸能や巧みな芸の数々がテ […]

コメント

comments

つくでスマイルについて ライターに応募する

キーワードで探す

つくでのライター一覧 協和地区のライター一覧 巴地区のライター一覧 開成地区のライター一覧 菅守地区のライター一覧
つくでスマイル
  • つくでスマイル推進協議会
  • 〒441-1404 愛知県新城市作手菅沼字マンゼ18
  • Tel:0536-39-3130
  • Fax:0536-39-3130
  • E-mail:sugamori2014@tees.jp
  • 個人情報の取扱いについて

※注意※

(1)当サイトは、作手地区の魅力を市民の方が紹介するサイトです。
投稿されている記事によっては、店舗等の詳細(営業日・営業時間等)が記載されていない場合があります。
投稿されている記事について、店舗等の詳細に関するお問い合わせは、各自お調べのうえ、直接店舗等へお問い合わせくださるようお願いいたします。

(2)投稿されている記事の掲載日に御注意下さい。
ご覧になられた情報が過去のもので閲覧時と異なる可能性があります。

© Shinshiro City.All rights received.