• トップ
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区
  • TOP
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区

  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
前の記事へ 次の記事へ

冬の癒しアイテム 作手校舎のシクラメン

ライター junjun , 2020年12月15日

本格的な冬が来る前に、手に入れておきたいのが「新城東高校作手校舎のシクラメン」です。
今年も農場担当の先生にお願いして、シクラメンのハウスの中を見せていただきました。


ハウスの中はほんわかと暖かく、ほのかに優しい花の香りが漂っていました。赤、白、ピンク、色鮮やかなシクラメンが一面に咲いていました。
「わあ~。」
この光景を見たくて、毎年お邪魔させてもらうのです。一つ一つの花をゆっくり見て回るだけで、心がほっこり暖かくなります。
今年の新種はどれかなあ?今年は濃い紫や深紅色はないのかな?もう売れちゃったのかな?
 
 
 
昔ながらのシンプルな形のものもあれば、フリル状になったものもあります。一色のものも模様のあるものもあります。いろいろ品定めをしていると、先生が花の特徴や育ち具合、手入れの仕方などを教えてくださいました。

「あれ? これは去年、なかった色ですよね?!」
「はい、今年入れました。葉が大きくなる傾向があるのが気になるんですけどね。」
クリーム色がかった白色の花びらの中心に、ピンクの模様があって、とても可愛らしいです。

どの花も惹かれるものばかり!どれにしようかしばらく迷って、今年は贈答用と自宅用合わせて5鉢購入しました。

家へ帰ってからもまた迷って、最終的に新種のクリーム色と明るい赤色を窓辺に置くことにしました。

作手校舎のシクラメンは質が良く、冬じゅう次から次へと蕾をつけ、花を咲かせてくれます。寒くてどんより冴えない日でも、室内を明るくして心を和ませてくれます。
お世話は簡単、日の当たる場所へ置いて、二日に一回程度鉢にある小窓へ水を与えればいいだけです。
「作手手づくり村」で購入できます。今シーズンは寒い冬になるらしいし、自宅で過ごす時間も増えることでしょうから、お部屋に一鉢置いてみてはいかがでしょうか。

タグ: シクラメン, 作手手づくり村, 冬の癒し, 新城東高校作手校舎

共有する
Tweet

junjun

この記事のライターについて

「子育ては田舎で」という両親に育てられ、自身のモットーもいつの間にか「作手で子育て」となり、作手で暮らしています。親になってからも作手の人々に育てられ、子どもとともに自然に親しみながら、作手暮らしを楽しんでいます。

関連記事

シクラメンと女の子 -つくで交流館図書室-

つくで交流館には、年間通して、新城東高校作手校舎より様々なお花が届けられます。この冬も、作手校舎で大 […]

秋深まる霜月 ~作手から秋便り~

早いもので、もう11月。朝晩の冷え込みが厳しくなるのも当然ですね。 「霜月」の文字通り、昨日今日と周 […]

「作手地区 子ども作品展」開催中!

秋の恒例「作手地区こども作品展」がつくで交流館で始まりました。 作手中学校と新城東高校作手校舎の生徒 […]

第35回つくで祭り 盛大に開催!

雲一つない、穏やかな秋晴れの下、第35回つくで祭りが作手総合支所周辺及びつくで交流館において盛大に開 […]

コメント

comments

つくでスマイルについて ライターに応募する

キーワードで探す

つくでのライター一覧 協和地区のライター一覧 巴地区のライター一覧 開成地区のライター一覧 菅守地区のライター一覧
つくでスマイル
  • つくでスマイル推進協議会
  • 〒441-1404 愛知県新城市作手菅沼字マンゼ18
  • Tel:0536-39-3130
  • Fax:0536-39-3130
  • E-mail:sugamori2014@tees.jp
  • 個人情報の取扱いについて

※注意※

(1)当サイトは、作手地区の魅力を市民の方が紹介するサイトです。
投稿されている記事によっては、店舗等の詳細(営業日・営業時間等)が記載されていない場合があります。
投稿されている記事について、店舗等の詳細に関するお問い合わせは、各自お調べのうえ、直接店舗等へお問い合わせくださるようお願いいたします。

(2)投稿されている記事の掲載日に御注意下さい。
ご覧になられた情報が過去のもので閲覧時と異なる可能性があります。

© Shinshiro City.All rights received.