• トップ
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区
  • TOP
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区

  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
前の記事へ 次の記事へ

旧暦の10月20日、旧の恵比寿講(えびすこう)

ライター junjun , 2020年12月8日

年中行事の一つに、「えびす講」があります。えびす講とは、文字通り恵比寿様を祀る行事で、一般的に10月20日または11月20日に行われているようです。恵比須様は、全国の神様が出雲で出向く「神無月」(10月)の間、留守を守る神様として民間信仰されてきたそうです。また、商売繁盛の神様とされ、商いには欠かせない神様です。農村では、五穀豊穣をもたらす神様として信仰されてきたようです。
今年は12月4日(金)が旧暦の10月20日にあたり、「旧えびす講」の日だったのですが、月初めに暦の確認をしなかったので、当日の朝日めくりをめくった際に気づきました。

我が家では、旧暦に沿って年中行事を行うことが多く、この日は慌ててお供えの材料がそろうかどうか確認をしました。お供えは年越しの料理と同じで、「尾頭付きの魚(生)」「根菜と油揚げの煮物」「菜飯」と決まっています。年越しの時の歳神様用は、鯛を「煮魚」にするのですが、恵比寿様は留守を守る神様だからか、火を入れない「生魚」をお供えします。
この日の夕食は、お供えと同じものをいただきます。大なべに、里芋、大根、人参、ゴボウ、家族人数+神様分の枚数の油揚げを切らずに入れ、縦切りのちくわと糸昆布も必ず入れて煮ます。魚は、煮魚にします。

煮物に使う食材はいつでも手に入りますが、尾頭付きの魚となると、田舎のお店では、いつでもというわけにはいきません。
20年くらい前は、近くの商店でも「えびす講」のためにたくさんの「鯛」が店頭に並びましたが、今では尾頭付きの魚を見ることもなく、「えびす講」の言葉さえ聞かなくなってしまいました。

かろうじて、冷凍保存しておいた魚でなんとか料理できました。お供えには鯛を、夕食用にはクロムツを煮ました。
 
今年は、どうも季節感がなくて、いかんいかん…と反省です。

「えびす講」を終えると、一気に「師走」感が高まります。いろいろあった1年ですが、日々の暮らしに感謝し、年末に帰省する子どもたちの笑顔を楽しみに、2020年の残りの日々を過ごしていきたいものです。
どこかから聞こえてくる、♫今年の汚れは今年のうちに・・・ やっぱりまずは片付け、大掃除からですね、やらなきゃ‼

タグ: えびす講, 師走, 年中行事, 年末, 恵比須様, 旧暦, 根菜, 民間信仰

共有する
Tweet

junjun

この記事のライターについて

「子育ては田舎で」という両親に育てられ、自身のモットーもいつの間にか「作手で子育て」となり、作手で暮らしています。親になってからも作手の人々に育てられ、子どもとともに自然に親しみながら、作手暮らしを楽しんでいます。

関連記事

節分の慣わし お供え編

今年の節分は2月2日。旧暦の大晦日にあたるこの日に、我が家では年越しと同じような慣わしがあります。 […]

変わらない年中行事 -お正月の風景-

元旦の朝はどのうちでもお雑煮でしょう。我が家のお雑煮は角餅のすまし汁仕立てです。角餅をゆでて柔らかく […]

変わらない年中行事 年越しの風景

寒い寒い年末年始でしたね。みなさん、お元気でお過ごしでしょうか。 作手北部は、昨年末30日より毎日雪 […]

春雷があったら、豆をさげて 

久々に朝から本降りの雨。ときおり音を立てて強く降っている。

コメント

comments

つくでスマイルについて ライターに応募する

キーワードで探す

つくでのライター一覧 協和地区のライター一覧 巴地区のライター一覧 開成地区のライター一覧 菅守地区のライター一覧
つくでスマイル
  • つくでスマイル推進協議会
  • 〒441-1404 愛知県新城市作手菅沼字マンゼ18
  • Tel:0536-39-3130
  • Fax:0536-39-3130
  • E-mail:sugamori2014@tees.jp
  • 個人情報の取扱いについて

※注意※

(1)当サイトは、作手地区の魅力を市民の方が紹介するサイトです。
投稿されている記事によっては、店舗等の詳細(営業日・営業時間等)が記載されていない場合があります。
投稿されている記事について、店舗等の詳細に関するお問い合わせは、各自お調べのうえ、直接店舗等へお問い合わせくださるようお願いいたします。

(2)投稿されている記事の掲載日に御注意下さい。
ご覧になられた情報が過去のもので閲覧時と異なる可能性があります。

© Shinshiro City.All rights received.