• トップ
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区
  • TOP
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区

  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
前の記事へ 次の記事へ

晩秋の紅葉 ~旧菅守小跡地~

ライター junjun , 2020年11月15日

作手の紅葉は、そろそろ終わりを迎えます。
旧菅守小跡地でも、輝いていた紅葉の景色が少しずつ色のトーンを落とし、わくわくたんけん山も葉の落ちた木々が目につくようになりました。

夏には緑の葉がたくさん茂り、大きな日陰をつくってくれていた校庭のケヤキの木もすっかり秋色となり、褐色の落ち葉がはらはらと風に舞っています。

たくさんの落ち葉でできるじゅうたんは昔も今も変わりません。ん?木が大きくなった分だけ、今の方が落ち葉の量が多いのかな?開校時は、子ども達が落ち葉を集めて、焼き芋を楽しんだものです。

グラウンドの隅に立つ、2本の木はイチョウとメタセコイヤ(だったと思う)。手前の緑の木はヒマラヤスギかな、そばに小さなヤマボウシもあったはず。

一年中、いろいろな景色を見せてくれる旧菅守小跡地です。きれいな紅葉を見られる山には紅葉する多種の樹木があるってこと。あたりまえだけど、あまり意識されないんじゃないかなあ。「きれい」と拾い上げた葉っぱが何の木の葉か、即座に答えられるくらい樹木に詳しくなれたら楽しいだろうなあと思います。
木の形状で、幹で、切り株で、葉っぱで、香りで、樹木を見分けられたら、もっともっと山に行きたくなるでしょうね。樹木がわかると、そこに来る鳥や虫や、根元に育つ植物をもっともっと知りたくなるでしょうね。普段の作手の景色も、うんと違って見えてくるでしょう。
「もっともっと私を知って。」
晩秋の樹木たちのおしゃべりが「紅葉」なのかもしれません。樹木たちのおしゃべりが終わると、いよいよ冷たい冬の到来…、寒くて長い作手の冬がやってきます…。

タグ: イチョウ, ケヤキ, わくわくたんけん山, 旧菅守小跡地, 晩秋, 紅葉

共有する
Tweet

junjun

この記事のライターについて

「子育ては田舎で」という両親に育てられ、自身のモットーもいつの間にか「作手で子育て」となり、作手で暮らしています。親になってからも作手の人々に育てられ、子どもとともに自然に親しみながら、作手暮らしを楽しんでいます。

関連記事

コゲラのお出迎え -新年初めのわくわくたんけん山-

子ども達と新年最初のわくわくたんけん山散策に出かけた。 入口の天神様に手を合わせ、今年の平穏をお願い […]

すがもりから光のメッセージ ー菅守を明るくする会ー

先週末より、旧菅守小跡地の川沿い、作手田舎レストランすがもりの前のフェンスに明るく光る11文字とハー […]

ご来場ご協力ありがとうございました!「すがもり 秋の感謝祭」 

秋晴れの日曜日、旧菅守小跡地で、「すがもり 秋の感謝祭」が開催されました。 地元有志がスタッフとなっ […]

「すがもり 秋の感謝祭」開催します!

都市部と作手地区の交流を図り、作手の魅力発見発信に努めている「つくでスマイル推進協議会」主催による、 […]

コメント

comments

つくでスマイルについて ライターに応募する

キーワードで探す

つくでのライター一覧 協和地区のライター一覧 巴地区のライター一覧 開成地区のライター一覧 菅守地区のライター一覧
つくでスマイル
  • つくでスマイル推進協議会
  • 〒441-1404 愛知県新城市作手菅沼字マンゼ18
  • Tel:0536-39-3130
  • Fax:0536-39-3130
  • E-mail:sugamori2014@tees.jp
  • 個人情報の取扱いについて

※注意※

(1)当サイトは、作手地区の魅力を市民の方が紹介するサイトです。
投稿されている記事によっては、店舗等の詳細(営業日・営業時間等)が記載されていない場合があります。
投稿されている記事について、店舗等の詳細に関するお問い合わせは、各自お調べのうえ、直接店舗等へお問い合わせくださるようお願いいたします。

(2)投稿されている記事の掲載日に御注意下さい。
ご覧になられた情報が過去のもので閲覧時と異なる可能性があります。

© Shinshiro City.All rights received.