• トップ
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区
  • TOP
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区

  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
前の記事へ 次の記事へ

秋深まる霜月 ~作手から秋便り~

ライター junjun , 2020年11月1日

早いもので、もう11月。朝晩の冷え込みが厳しくなるのも当然ですね。
「霜月」の文字通り、昨日今日と周りの田畑が白くなるくらい、霜が降りています。

 

「寒いねえ」が朝の挨拶になる季節。周りの山々がだんだん色づいてきています。

 

「つくで手づくり村周辺」

「亀山城址周辺」

「旧菅守小学校裏山(わくわくたんけん山)」


真っ青な空の下、黄緑から黄色、赤、褐色と変わりつつある山の景色に、秋の深まりを感じます。今年は寒暖差が大きいから、きれいな紅葉を見せてくれるんじゃないかと期待するところ。

新型コロナの影響で、秋祭りやハロウィンなどの催し物は自粛、いつも大賑わいになる「つくで祭り」も中止となり、ちょっと寂しさを隠せない秋だけど、こんな年だからこそ見つける「秋」もあるんじゃないかなあ。身近な秋を探しに、気づいていなかった秋を見つけに出かけてみましょう。

作手の秋は短いです。どんどん寒くなって、雪がちらつく季節がやってきます。毎日、山々の色が変わり、空気が変わり、自然の中にも様々な冬支度の光景が見られます。

日に日に深まる秋の風景を、町に暮らす友人や知り合い、子ども達へ届けます。作手からの秋便り。「寒くなるから体に気をつけて、元気でいてね」の気持ちを込めて。

紅葉の見頃は1~2週間後。標高の高い北部から低い南部に、そしてふもとの町に向かって、ぐる~っと巡る紅葉ドライブ、お出かけください。

タグ: シクラメン, つくで手づくり村, つくで祭り, わくわくたんけん山, 亀山城址, 新城東高校作手校舎, 旧菅守小学校, 紅葉, 霜, 霜月

共有する
Tweet

junjun

この記事のライターについて

「子育ては田舎で」という両親に育てられ、自身のモットーもいつの間にか「作手で子育て」となり、作手で暮らしています。親になってからも作手の人々に育てられ、子どもとともに自然に親しみながら、作手暮らしを楽しんでいます。

関連記事

歴史の小径① 文珠山(もんじゅやま)城址

作手歴史民俗資料館には、御城印を求めるお城ファンが毎日やって来ます。城跡見学もされていくので、道順を […]

節分の慣わし -食事編-

節分の晩は、大晦日の晩と同じ根菜類の煮物と尾頭付きの魚料理を作ります。 大根・牛蒡・人参・里芋・椎茸 […]

シクラメンと女の子 -つくで交流館図書室-

つくで交流館には、年間通して、新城東高校作手校舎より様々なお花が届けられます。この冬も、作手校舎で大 […]

コゲラのお出迎え -新年初めのわくわくたんけん山-

子ども達と新年最初のわくわくたんけん山散策に出かけた。 入口の天神様に手を合わせ、今年の平穏をお願い […]

コメント

comments

つくでスマイルについて ライターに応募する

キーワードで探す

つくでのライター一覧 協和地区のライター一覧 巴地区のライター一覧 開成地区のライター一覧 菅守地区のライター一覧
つくでスマイル
  • つくでスマイル推進協議会
  • 〒441-1404 愛知県新城市作手菅沼字マンゼ18
  • Tel:0536-39-3130
  • Fax:0536-39-3130
  • E-mail:sugamori2014@tees.jp
  • 個人情報の取扱いについて

※注意※

(1)当サイトは、作手地区の魅力を市民の方が紹介するサイトです。
投稿されている記事によっては、店舗等の詳細(営業日・営業時間等)が記載されていない場合があります。
投稿されている記事について、店舗等の詳細に関するお問い合わせは、各自お調べのうえ、直接店舗等へお問い合わせくださるようお願いいたします。

(2)投稿されている記事の掲載日に御注意下さい。
ご覧になられた情報が過去のもので閲覧時と異なる可能性があります。

© Shinshiro City.All rights received.