• トップ
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区
  • TOP
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区

  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
前の記事へ 次の記事へ

オリジナルエプロン、できました -作手田舎レストラン「すがもり」-

ライター junjun , 2020年10月5日

作手田舎レストラン「すがもり」のオリジナルエプロンを作ってみました。


ずいぶん前に、レストランスタッフが「思うようなエプロンが見つからない」と言うのを聞いて、「手作りエプロンで良ければプレゼントする」と約束していました。
私の好きなように作らせてくれるというので、せっかく作るなら、「菅守」のオリジナルエプロンにしたい!と、旧菅守小学校のロゴ「す」のマークを入れてデザインしました。

「肩紐が背中でH型になるように、できれば、腰ひもが前でリボンになるように。」というスタッフの希望を取り入れて、シンプルだけどかわいさもあるデザインにしたつもりです。
布色は、木をふんだんに使ったぬくもりのある店内の色にあうように、ワインレッド色を選びました。代表の齋藤さんには、木工名人に似合う茶色を選びました。代表にはちょっとかわいすぎたデザインだったかな?!

採寸はいい加減だし、細かなミスもあるけど、とりあえず気に入ってもらえたようで良かったです。

旧菅守小学校の校章は、漢字の「菅」を使ったもので、昭和50年に制定されています。

「す」のマークは、その後、青色の体操服ができた際に作られ、胸にプリントされたと思われます。
 
わかりやすく親しみのある「す」のマークは、かつての「すがもりっ子」や菅守の住民にとって、とても愛着のあるものなのです。

レストランで使用している、代表手作りの木の机とイスにも、「す」のマークが焼き印されています。

地元の食材にこだわり、素材を生かした料理を提供するレストラン「すがもり」と、樹木の魅力を引き出し、木工作品漆作品を作り続ける代表の想いに感化されて、私も「想いを形にして伝えたい」と手作りしました。

いつもがんばっているレストランスタッフへ、敬意と感謝の気持ちを込めて、すがもり愛もたっぷり盛り込んで作ったオリジナルエプロンです。

「す」は、大好きすがもり!の「す」。 ありがとう、すがもり!

タグ: オリジナルエプロン, リボン, 作手田舎レストラン「すがもり」, 手作り, 旧菅守小学校, 木工

共有する
Tweet

junjun

この記事のライターについて

「子育ては田舎で」という両親に育てられ、自身のモットーもいつの間にか「作手で子育て」となり、作手で暮らしています。親になってからも作手の人々に育てられ、子どもとともに自然に親しみながら、作手暮らしを楽しんでいます。

関連記事

変わらない年中行事 -お正月の風景-

元旦の朝はどのうちでもお雑煮でしょう。我が家のお雑煮は角餅のすまし汁仕立てです。角餅をゆでて柔らかく […]

毛糸でクリスマスツリー作り ~クリスマスフェスタ手作りワークショップ②~

つくで交流館多目的会議室を会場に行われたワークショップは、「毛糸でクリスマス作り」です。 19日、2 […]

ミニ門松・こけ玉づくり ~クリスマスフェスタ2020手作りワークショップ①~

20日(日)、クリスマスフェスタ2020の手作りワークショップが、つくで交流館の各会場で行われました […]

おいでん!クリスマスフェスタ2020 ーつくらんと!つくで!ー

‶つくらんと!つくで!”主催の「クリスマスフェスタ2020」が、つくで交流館で始まりました。 本日1 […]

コメント

comments

つくでスマイルについて ライターに応募する

キーワードで探す

つくでのライター一覧 協和地区のライター一覧 巴地区のライター一覧 開成地区のライター一覧 菅守地区のライター一覧
つくでスマイル
  • つくでスマイル推進協議会
  • 〒441-1404 愛知県新城市作手菅沼字マンゼ18
  • Tel:0536-39-3130
  • Fax:0536-39-3130
  • E-mail:sugamori2014@tees.jp
  • 個人情報の取扱いについて

※注意※

(1)当サイトは、作手地区の魅力を市民の方が紹介するサイトです。
投稿されている記事によっては、店舗等の詳細(営業日・営業時間等)が記載されていない場合があります。
投稿されている記事について、店舗等の詳細に関するお問い合わせは、各自お調べのうえ、直接店舗等へお問い合わせくださるようお願いいたします。

(2)投稿されている記事の掲載日に御注意下さい。
ご覧になられた情報が過去のもので閲覧時と異なる可能性があります。

© Shinshiro City.All rights received.