• トップ
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区
  • TOP
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区

  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
前の記事へ 次の記事へ

わくわくたんけん山の整備 

ライター junjun , 2020年9月30日

旧菅守小学校開校時に「学校林」として地域と学校が協働で美化整備をし、子どもたちの学習の場、遊びの場、地域交流の場として活用してきた裏山(わくわくたんけん山)は、今年の夏のイベント中止のため、美化整備の機会を延ばしのばしにしていました。

閉校後、地域が寂しくならないように、シンボルだった「わくわくたんけん山」が荒れてしまわないようにと、毎年少しずつでもと整備をしてきたので、今年もなんとかしたいなあとずっと気がかりでした。

秋になり、キノコ観察会をやることになったので、今やっておかないと!と“新城キッコリーズ”さんへお願いして、山の手入れに入っていただきました。

わくわくたんけん山の整備は、木を伐り出す林業の作業とは違います。「学校林の時のように、自然を学び体験できる場所、様々な植物や生き物に触れ合える場所、人々と交流を楽しめる場所として使えるように残していきたい」と希望して、閉校してからずっと新城キッコリーズさんに見回っていただき、整備作業をしていただいています。

おかげで、草に覆われてしまっていた遊歩道が復活し、草むらになっていた広場も散らかっていた山の中もすっきりきれいになりました。

 

 

倒れたり折れたりしたままになっていた樹木も取り除かれて、安心です。おまけに、山の中腹に新ルート、ちょっとした広場も作ってくれました。

 

「この辺が枯れかけてて心配してたけど、元気になってきてよかった。」

「前は、この奥にヨタカの巣があった。」

「前の台風でここから水が出てくるようになってたけど、その後多く流れ出てる形跡はなさそう。」

「腐葉土の層は取り除かず、つまずかないように低く刈って。」

作業前の念入りな点検で三人が話している言葉に、へえ~と思ったり、良かった!と思ったり、林業家の目で見た山の姿をちょっとだけ見られた気がしました。

 

草刈り機を持ち、チェーン層をかつぎ、リュックを背負い、道具を腰につけ、急な斜面を行ったり来たり…。危険を伴う重労働を目の当たりにして、(いつもすごく大変なことをお願いしてるんだなあ…)と改めて思いました。

私たちの大好きなわくわくたんけん山を丁寧に見回って、大事に整備して下さる新城キッコリーズの皆さんに、心から感謝します。

いつもいつもありがとうございます! これからもよろしくお願いします!

タグ: わくわくたんけん山, 新城キッコリーズ, 旧菅守小学校跡地

共有する
Tweet

junjun

この記事のライターについて

「子育ては田舎で」という両親に育てられ、自身のモットーもいつの間にか「作手で子育て」となり、作手で暮らしています。親になってからも作手の人々に育てられ、子どもとともに自然に親しみながら、作手暮らしを楽しんでいます。

関連記事

コゲラのお出迎え -新年初めのわくわくたんけん山-

子ども達と新年最初のわくわくたんけん山散策に出かけた。 入口の天神様に手を合わせ、今年の平穏をお願い […]

「すがもり 秋の感謝祭」開催します!

都市部と作手地区の交流を図り、作手の魅力発見発信に努めている「つくでスマイル推進協議会」主催による、 […]

晩秋の紅葉 ~旧菅守小跡地~

作手の紅葉は、そろそろ終わりを迎えます。 旧菅守小跡地でも、輝いていた紅葉の景色が少しずつ色のトーン […]

秋深まる霜月 ~作手から秋便り~

早いもので、もう11月。朝晩の冷え込みが厳しくなるのも当然ですね。 「霜月」の文字通り、昨日今日と周 […]

コメント

comments

つくでスマイルについて ライターに応募する

キーワードで探す

つくでのライター一覧 協和地区のライター一覧 巴地区のライター一覧 開成地区のライター一覧 菅守地区のライター一覧
つくでスマイル
  • つくでスマイル推進協議会
  • 〒441-1404 愛知県新城市作手菅沼字マンゼ18
  • Tel:0536-39-3130
  • Fax:0536-39-3130
  • E-mail:sugamori2014@tees.jp
  • 個人情報の取扱いについて

※注意※

(1)当サイトは、作手地区の魅力を市民の方が紹介するサイトです。
投稿されている記事によっては、店舗等の詳細(営業日・営業時間等)が記載されていない場合があります。
投稿されている記事について、店舗等の詳細に関するお問い合わせは、各自お調べのうえ、直接店舗等へお問い合わせくださるようお願いいたします。

(2)投稿されている記事の掲載日に御注意下さい。
ご覧になられた情報が過去のもので閲覧時と異なる可能性があります。

© Shinshiro City.All rights received.