• トップ
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区
  • TOP
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区

  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
前の記事へ 次の記事へ

ナンバンギセル 見~つけた!

ライター junjun , 2020年9月28日

「ナンバンギセル、知ってるよね? 咲いてる所見つけたよ。」

植物好きの母は、毎日お散歩コースを変えて、四季折々の草花を楽しんでいる。道端や田んぼの畔、川沿いや山沿い、湿原などに見られる草花の情報をくれる。

「ナンバンギセル」と聞いて、さっそく見つけたという場所へ行ってみた。

川沿いの小道、左側にススキがたくさんある所…。

ここだ、ここだ、とススキの根元を少しかき分けてみると、見~つけた!

ナンバンギセルはススキの根から養分を取って成長する寄生植物で、葉っぱがない。

「ツリフネソウも、最近はめったに見られないんだけど、一とこ群生しているのを見つけたよ。」

そう教えてもらった、ツリフネソウの群生地にも行ってみた。木陰になっている道端に、たくさん咲いていた。

名前の通り、船が吊られているみたいな形のかわいい花。

 

道端の草花は、歩いてこそ見つけられるものばかり。子どもが小さかった頃は、一緒に散歩したり、学校の行き帰りに見つけた草花を採ってきてくれたりしたから、いろんな草花を見て過ごしてたっけ。

あの花、今でも咲いてるかなあ。あの場所、今でも変わってないかなあ。やっぱり歩いて探しに行かないとね。

タグ: ツリフネソウ, ナンバンギセル, 寄生植物

共有する
Tweet

junjun

この記事のライターについて

「子育ては田舎で」という両親に育てられ、自身のモットーもいつの間にか「作手で子育て」となり、作手で暮らしています。親になってからも作手の人々に育てられ、子どもとともに自然に親しみながら、作手暮らしを楽しんでいます。

関連記事

癒しを求めて ~鳴沢の滝~

寒い冬からようやく春へ。季節の変わり目、体調をくずしている方はいませんか? 年度末で仕事に追われてい […]

亀山城参道が改修されました。

郷土の魅力を伝える冊子 -作手を考える会-

作手を考える会が、地域活動交付金を活用して、郷土の魅力を伝える冊子『新城市作手歴史民俗資料館から学ぶ […]

雨 のち 虹 のち 北風~

久しぶりのまとまった雨。午後、小雨になって日が出てきたと思ったら、きれいな虹がかかりました。低いアー […]

コメント

comments

つくでスマイルについて ライターに応募する

キーワードで探す

つくでのライター一覧 協和地区のライター一覧 巴地区のライター一覧 開成地区のライター一覧 菅守地区のライター一覧
つくでスマイル
  • つくでスマイル推進協議会
  • 〒441-1404 愛知県新城市作手菅沼字マンゼ18
  • Tel:0536-39-3130
  • Fax:0536-39-3130
  • E-mail:sugamori2014@tees.jp
  • 個人情報の取扱いについて

※注意※

(1)当サイトは、作手地区の魅力を市民の方が紹介するサイトです。
投稿されている記事によっては、店舗等の詳細(営業日・営業時間等)が記載されていない場合があります。
投稿されている記事について、店舗等の詳細に関するお問い合わせは、各自お調べのうえ、直接店舗等へお問い合わせくださるようお願いいたします。

(2)投稿されている記事の掲載日に御注意下さい。
ご覧になられた情報が過去のもので閲覧時と異なる可能性があります。

© Shinshiro City.All rights received.