• トップ
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区
  • TOP
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区

  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
前の記事へ 次の記事へ

長ノ山湿原トンボ観察会 -作手の自然記録会-

ライター junjun , 2020年6月21日

作手の自然記録会の今年度第1回目の自然観察会は、「長ノ山湿原トンボ観察会」です。当初は5月中旬で予定していましたが、新型コロナ感染の緊急事態宣言発令中だったため、延期して6/18(木)に行いました。

 

講師は、かつて作手にお住まいで、湿原保護を活動されていた、トンボ博士の内藤信司さんです。この日はあいにくの曇り空で、雨の降り出しも早かったため、期待していた数のトンボを見られませんでしたが、湿原ならではのトンボや、トンボ以外の昆虫や植物を見ることができました。

○モノサシトンボ♂

○モノサシトンボ♀

○モノサシトンボ 羽化したて(たぶんオス)

羽化したてのものは色が薄く、どちらも薄茶系で区別がつきにくいです。胴体の第8節9節に色があるのが♂だそうです。

○モノサシトンボの産卵…上にまっすぐ立っているのが♂。下が♀。

○クロイトトンボ♂

○ハラビロトンボ♀

種類や雌雄の見分けは、色や形だけではなかなか判断できません。体長や胴体の太さ・模様、羽の斑点や根元の色、アゴや目・尾の形などを参考にします。大型のトンボなら飛んでいてわかるものも多いですが、小型でしかも湿原でしか見られないようなトンボは、なかなか見分けられません。小さなトンボは、内藤さんがトンボ捕獲専用の網でトンボを捕らえ、間近に見せて説明をしてくださいました。(もちろん、説明後は自然に返しました)

参加者の皆さんは、普段からあちらこちらの自然観察をされており、湿原の植物や山野草、昆虫など、それぞれ得意な分野をお持ちです。トンボ以外の昆虫や植物も、昆虫博士や植物博士に聞いて、名前や特徴などを教えていただきました。観察場所を移動するときでも、道端の草花や森の入り口のシダなどを説明してくれる方もいて、参加者同士のおしゃべりそのものが「作手の自然ガイド」となっていました。

○イチモンジセセリ(蝶々の仲間)

○名前不詳 (蛾の仲間?)

○コヒロハハナヤスリ

○ヒツジグサ

○アカバノアキノタムラソウ

○コアジサイ

普段気にも留めない道端の草花が実はとても珍しいものだったり、湿原で当たり前に飛んでいる昆虫が絶滅危惧種だったりするのですから、ワクワクせずにはいられません。解散後に、他のトンボや植物を求めて場所を移動するメンバーもありました。トンボ好き、蝶々好き、山野草好き、シダ好き…、自然愛好家同士、いろんな情報交換をしながらのおしゃべりタイムは、楽しくてなかなか終わりにならないようでした。

次回のトンボ観察会は、9月27日(日)を予定しています。そのほか夏の植物観察会、秋のキノコ観察会も予定しています。ぜひ、ご参加ください。

タグ: キノコ観察会, クロイトトンボ, トンボ観察会, ハラビロトンボ, モノサシトンボ, 作手の自然記録会, 植物観察会, 長ノ山湿原

共有する
Tweet

junjun

この記事のライターについて

「子育ては田舎で」という両親に育てられ、自身のモットーもいつの間にか「作手で子育て」となり、作手で暮らしています。親になってからも作手の人々に育てられ、子どもとともに自然に親しみながら、作手暮らしを楽しんでいます。

関連記事

秋のキノコを観察したよ! -作手の自然記録会-

台風一過の日曜日、旧菅守小跡地のわくわくたんけん山で、作手の自然記録会主催「秋のキノコ観察会」が行わ […]

「黒瀬庄ノ沢緑地 植物観察会」 残念ながら中止!

10日(土)午前に予定していました、黒瀨美土里会主催「黒瀬庄ノ沢緑地 植物観察会」は、台風14号接近 […]

秋のトンボを求めて -長ノ山湿原 秋のトンボ観察会-

爽やかな秋晴れとなった日曜日、「作手の自然記録会」による秋のトンボ観察会が行われました。 日本トンボ […]

「秋のキノコ観察会」開催のご案内

作手の自然記録会、今年度3回目は「秋のキノコ観察会」を開催します。 日  時 10月11日(日) 1 […]

コメント

comments

つくでスマイルについて ライターに応募する

キーワードで探す

つくでのライター一覧 協和地区のライター一覧 巴地区のライター一覧 開成地区のライター一覧 菅守地区のライター一覧
つくでスマイル
  • つくでスマイル推進協議会
  • 〒441-1404 愛知県新城市作手菅沼字マンゼ18
  • Tel:0536-39-3130
  • Fax:0536-39-3130
  • E-mail:sugamori2014@tees.jp
  • 個人情報の取扱いについて

※注意※

(1)当サイトは、作手地区の魅力を市民の方が紹介するサイトです。
投稿されている記事によっては、店舗等の詳細(営業日・営業時間等)が記載されていない場合があります。
投稿されている記事について、店舗等の詳細に関するお問い合わせは、各自お調べのうえ、直接店舗等へお問い合わせくださるようお願いいたします。

(2)投稿されている記事の掲載日に御注意下さい。
ご覧になられた情報が過去のもので閲覧時と異なる可能性があります。

© Shinshiro City.All rights received.