• トップ
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区
  • TOP
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区

  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
前の記事へ 次の記事へ

なにこれ? 何の残骸?

ライター junjun , 2020年6月21日

長ノ山湿原の周辺を歩いて自然観察会を行っていた際に、道端にこんなものがありました。

これはいったい何でしょう?何の残骸でしょうか?

しとしと雨の中、たくさん積まれて苔むしている土管のような電柱のような、ふしぎな置き去り物に目がとまりました。長い年月を感じるこの風景に、なんかとても惹かれて、気になっています。

子どもの頃、近くの土管置き場や橋の下の水が流れる土管の中で遊んでいて、近所のおじさんによく怒られたことを思い出しました。今では土管そのものを見る機会がないですからね。

湿原に土管???一体何なんでしょう?どんな工事をした残り物なんでしょうか?

タグ: 土管, 残骸, 長ノ山湿原

共有する
Tweet

junjun

この記事のライターについて

「子育ては田舎で」という両親に育てられ、自身のモットーもいつの間にか「作手で子育て」となり、作手で暮らしています。親になってからも作手の人々に育てられ、子どもとともに自然に親しみながら、作手暮らしを楽しんでいます。

関連記事

秋のトンボを求めて -長ノ山湿原 秋のトンボ観察会-

爽やかな秋晴れとなった日曜日、「作手の自然記録会」による秋のトンボ観察会が行われました。 日本トンボ […]

長ノ山湿原 秋のトンボ観察会のご案内

道端に、ヒガンバナを見かけるようになりました。今日は彼岸の入り、朝夕めっきり涼しくなり、日に日に秋め […]

夏から秋へ ~湿原の花 サワギキョウが見頃です~

残暑 お見舞い申し上げます。 暑い日が続いていますが、季節は少しずつ秋へ向かっています。 作手の湿原 […]

夏のトンボに会いに行こう! 

作手地区の湿地や湿原(長ノ山湿原・清岳向山湿原・黒瀬庄ノ沢緑地・鬼久保ふれあい広場内等)に行くと、季 […]

コメント

comments

つくでスマイルについて ライターに応募する

キーワードで探す

つくでのライター一覧 協和地区のライター一覧 巴地区のライター一覧 開成地区のライター一覧 菅守地区のライター一覧
つくでスマイル
  • つくでスマイル推進協議会
  • 〒441-1404 愛知県新城市作手菅沼字マンゼ18
  • Tel:0536-39-3130
  • Fax:0536-39-3130
  • E-mail:sugamori2014@tees.jp
  • 個人情報の取扱いについて

※注意※

(1)当サイトは、作手地区の魅力を市民の方が紹介するサイトです。
投稿されている記事によっては、店舗等の詳細(営業日・営業時間等)が記載されていない場合があります。
投稿されている記事について、店舗等の詳細に関するお問い合わせは、各自お調べのうえ、直接店舗等へお問い合わせくださるようお願いいたします。

(2)投稿されている記事の掲載日に御注意下さい。
ご覧になられた情報が過去のもので閲覧時と異なる可能性があります。

© Shinshiro City.All rights received.