• トップ
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区
  • TOP
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区

  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
前の記事へ 次の記事へ

今年度の活動報告だより -学校跡地のあり方を考えよう会-

ライター junjun , 2020年3月11日

「学校跡地のあり方を考えよう会」の今年度の活動報告だよりを発行しました。

R元年度GAKたより①表

R元年度GAKたより①裏

この1年の活動にも、大勢の方のご協力とご参加をいただきました。いろいろな人との交流は、やはり地域を元気にします。多くの皆さんと出会えたこと、一緒に活動できたこと、深く感謝しています。ありがとうございました。

作手地区の旧4小学校閉校後、もうすぐ7年となります。

「学校跡地の問題は、作手全体の問題。行政区単位での協議のみでは、”負の財産”的な見方に偏りがち。」

「実際に試しながら、有効活用の方法を考えていけばいい。すぐ更地にはならないから、いろいろ試してみたい。」

「行政と一緒に考えたい。そういう話し合いの場が欲しい。」

当初抱いた思いは、7年間変わらず、活動の原動力となりました。

7年間の歳月を経て、「地域の拠点」としての役割を持ってきた学校施設は、今では、その機能を果たさず、住民から求められることもなくなりました。各地区の住民それぞれが違う拠点を見出し、新たなつながりを持ち、変わってきているのだと感じています。

新城市では、市内の公共施設の管理について、方針を出すべく動きはじめました。これまでの「学校跡地のあり方を考えよう会」の活動が、少しでも行政に届いていて、これからの協議の参考になることがあれば、嬉しい限りです。

また、これを機に、施設のハード的管理の問題だけでなく、まちづくりを考えるソフト的な管理の問題を、再度、各地区で、話し合いがなされることを強く望みます。

「学校跡地のあり方を考えよう会」では、来年度から「菅守を明るくする会」と協力しながら、また新城キッコリーズさんの力も借りて、裏山やグラウンド、周辺の美化整備を続け、楽しい活動を続けていきたいと考えています。

これまで同様、いろいろな人たちが安心して遊びに来られる「森のひろば」づくりを続けていきたいです。今後とも、よろしくお願いします。

タグ: 公共施設, 学校跡地のあり方を考えよう会, 新城キッコリーズ, 菅守を明るくする会

共有する
Tweet

junjun

この記事のライターについて

「子育ては田舎で」という両親に育てられ、自身のモットーもいつの間にか「作手で子育て」となり、作手で暮らしています。親になってからも作手の人々に育てられ、子どもとともに自然に親しみながら、作手暮らしを楽しんでいます。

関連記事

すがもりから光のメッセージ ー菅守を明るくする会ー

先週末より、旧菅守小跡地の川沿い、作手田舎レストランすがもりの前のフェンスに明るく光る11文字とハー […]

わくわくたんけん山の整備 

旧菅守小学校開校時に「学校林」として地域と学校が協働で美化整備をし、子どもたちの学習の場、遊びの場、 […]

地域住民の力で地域活性化 -令和元年度地域活動交付金事業成果報告パネル展示-

9月2日㈬より30日㈬まで、つくで交流館ホワイエにて、令和元年度地域活動交付金事業成果報告のパネル展 […]

ケヤキのぐい吞み お供えしました

「素敵なものをいただいたよ~。」 先日漆塗り職人Mさんから頂いたけやきのぐい吞みを、父のもとへ届けに […]

コメント

comments

つくでスマイルについて ライターに応募する

キーワードで探す

つくでのライター一覧 協和地区のライター一覧 巴地区のライター一覧 開成地区のライター一覧 菅守地区のライター一覧
つくでスマイル
  • つくでスマイル推進協議会
  • 〒441-1404 愛知県新城市作手菅沼字マンゼ18
  • Tel:0536-39-3130
  • Fax:0536-39-3130
  • E-mail:sugamori2014@tees.jp
  • 個人情報の取扱いについて

※注意※

(1)当サイトは、作手地区の魅力を市民の方が紹介するサイトです。
投稿されている記事によっては、店舗等の詳細(営業日・営業時間等)が記載されていない場合があります。
投稿されている記事について、店舗等の詳細に関するお問い合わせは、各自お調べのうえ、直接店舗等へお問い合わせくださるようお願いいたします。

(2)投稿されている記事の掲載日に御注意下さい。
ご覧になられた情報が過去のもので閲覧時と異なる可能性があります。

© Shinshiro City.All rights received.