• トップ
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区
  • TOP
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区

  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
前の記事へ 次の記事へ

小学生とランチルームで会食 -作手小学校「地域の方に感謝する会」-

ライター junjun , 2020年2月18日

作手小学校のお招きを受けて、お昼の時間に催される「地域の方に感謝する会」へ行ってきました。

今日から1週間、日ごろお世話になっている地域の方々を招いて、お礼の言葉とお手紙を渡した後、ランチルームで一緒に会食をするということです。

この会は、旧4小学校時代から引き継がれて行われていて、ふるさと先生だったり、読み聞かせの会の人たちだったり、授業のサポーターの方だったり、校外学習で出かけた先のお店や生産者の皆さんだったり、つくで交流館のスタッフだったり、大勢の方に招待状を送っているようです。

初日の今日は、読み聞かせの会、レストラン「すがもり」、版画の先生が招待されて、ランチルームで給食を一緒にいただきました。

今日のメニューは、「カレーライスとゴボウサラダ、牛乳」でした。

感謝のお手紙には、4年生の子たちから、読み聞かせで読んだ本の感想やお礼の言葉を書いていただきました。(ああ、こういう本を読んだんだっけ。)と読み聞かせの時間を思い出しながら読ませていただきました。

 

かわいい子ども達に囲まれて、30分にも満たない短い時間ではありましたが、授業の話をしたり、スポーツクラブの野球の話をしたり、おひな様の話をしたりしながら、楽しいランチタイムを過ごすことができました。

食べ終わると、隣に座っていた1年生の男の子が食器を集めて、テーブル拭きを持ってきて、テーブルの上をきれいに拭いてくれました。ちょこちょこ動くかわいい一年生を、周りのお姉ちゃんお兄ちゃんがにこにこ見守っている光景もなんだか微笑ましくて、ずっと見ていたい気分でした。

人懐っこい低学年の男の子や、ちょっと恥ずかしそうにしている中学年の女の子、周りに気を使いながらお姉ちゃんお兄ちゃん役をしている高学年の子たち、子ども達は今日も元気な様子でした。

作手小学校の皆さん、みんなで書いたお手紙と美味しい給食、みんなの笑顔と楽しいおしゃべりをプレゼントしてくれて、今日はとても楽しかったです。ありがとうございました。

〈作手小学校〉

https://www.city.shinshiro.lg.jp/edu/tsukude-el

タグ: ランチルーム, 作手小学校, 感謝をする会, 給食

共有する
Tweet

junjun

この記事のライターについて

「子育ては田舎で」という両親に育てられ、自身のモットーもいつの間にか「作手で子育て」となり、作手で暮らしています。親になってからも作手の人々に育てられ、子どもとともに自然に親しみながら、作手暮らしを楽しんでいます。

関連記事

どの本にしようかな? ~バースデー本選び~

今日は、作手小学校恒例の「バースデー本選び」の日。 来年度の誕生日月にプレゼントされる本を、児童自ら […]

2年生「だいこん穫ったぞー」

作手小学校2年生は学校農園で、夏のトーモロコシの跡に蒔いた青首大根が丸々と太って収穫祭を開催しました […]

「作手地区 子ども作品展」開催中!

秋の恒例「作手地区こども作品展」がつくで交流館で始まりました。 作手中学校と新城東高校作手校舎の生徒 […]

「夏は朝ラジ みんなでやらまいか!」 -中庭でラジオ体操-

作手小学校の夏休みの間、つくで交流館中庭で「夏は朝ラジ みんなでやらまいか!」を合言葉に、ラジオ体操 […]

コメント

comments

つくでスマイルについて ライターに応募する

キーワードで探す

つくでのライター一覧 協和地区のライター一覧 巴地区のライター一覧 開成地区のライター一覧 菅守地区のライター一覧
つくでスマイル
  • つくでスマイル推進協議会
  • 〒441-1404 愛知県新城市作手菅沼字マンゼ18
  • Tel:0536-39-3130
  • Fax:0536-39-3130
  • E-mail:sugamori2014@tees.jp
  • 個人情報の取扱いについて

※注意※

(1)当サイトは、作手地区の魅力を市民の方が紹介するサイトです。
投稿されている記事によっては、店舗等の詳細(営業日・営業時間等)が記載されていない場合があります。
投稿されている記事について、店舗等の詳細に関するお問い合わせは、各自お調べのうえ、直接店舗等へお問い合わせくださるようお願いいたします。

(2)投稿されている記事の掲載日に御注意下さい。
ご覧になられた情報が過去のもので閲覧時と異なる可能性があります。

© Shinshiro City.All rights received.