• トップ
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区
  • TOP
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区

  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
前の記事へ 次の記事へ

七宝まりづくり -糸結びの会-

ライター junjun , 2020年1月26日

糸結びの会が行っている「つるしびなづくり」、回を重ねて、いよいよ仕上げに向けてラストスパートです。

14回目となるワークショップでは、13回目で仕上げられなかった「七宝まり」を完成させました。

 

11月から参加して下さっているベテランおばあちゃん達に助けられて、吊るす布小物の数がうんと増えています。今回も、自宅で作った作品を持ってきていただいたので、見本にしながら作業しました。

 

ベテランさんの作品は、縫い目や張り具合など、仕上がりがとてもきれいです。一針一針同じように縫うのですが、糸を指す場所や止めるところ、止め方など、ちょっとしたコツがあって、ちょっと気をつけるだけででき具合がうんと良くなります。

毎回参加してくれている小学生に、84歳のおばあちゃんが寄り添って教えてくれました。

七宝まりを作った後は、小物をつなげる作業にかかりました。

この日は、8本のつるしびなができあがりました。あと、1~2回の作業で、輪飾りを数本仕上げて完成です。

【展示期間】2月8日(土)~19日(水) 

つくで交流館の会議室や通路の上等に、飾らせていただく予定です。

さて、最後の仕上げ、がんばりましょう!

次回作業は、2月1日(土)13:30~です。

ぜひ、大勢ご参加ください。お手伝い参加も大歓迎です!

タグ: つるしびな, 七宝まり, 糸結びの会

共有する
Tweet

junjun

この記事のライターについて

「子育ては田舎で」という両親に育てられ、自身のモットーもいつの間にか「作手で子育て」となり、作手で暮らしています。親になってからも作手の人々に育てられ、子どもとともに自然に親しみながら、作手暮らしを楽しんでいます。

関連記事

毛糸のあったか座布団、お披露目です! -糸結びの会-

糸結びの会の「毛糸のあったか座布団づくり」が終わり、20日㈯、いよいよお披露目となりました。 作品を […]

くつろぎタイムで活躍! 毛糸のあったか座布団

クリスマスフェスタのくつろぎタイムで、糸結びの会が製作している毛糸のあったか座布団をさっそく使いまし […]

毛糸でクリスマスツリー作り ~クリスマスフェスタ手作りワークショップ②~

つくで交流館多目的会議室を会場に行われたワークショップは、「毛糸でクリスマス作り」です。 19日、2 […]

あったか座布団づくり、がんばってます! -糸結びの会-

10月から始めた、糸結びの「毛糸であったか座布団づくり」の活動は、活気づいています。 月1,2回の予 […]

コメント

comments

つくでスマイルについて ライターに応募する

キーワードで探す

つくでのライター一覧 協和地区のライター一覧 巴地区のライター一覧 開成地区のライター一覧 菅守地区のライター一覧
つくでスマイル
  • つくでスマイル推進協議会
  • 〒441-1404 愛知県新城市作手菅沼字マンゼ18
  • Tel:0536-39-3130
  • Fax:0536-39-3130
  • E-mail:sugamori2014@tees.jp
  • 個人情報の取扱いについて

※注意※

(1)当サイトは、作手地区の魅力を市民の方が紹介するサイトです。
投稿されている記事によっては、店舗等の詳細(営業日・営業時間等)が記載されていない場合があります。
投稿されている記事について、店舗等の詳細に関するお問い合わせは、各自お調べのうえ、直接店舗等へお問い合わせくださるようお願いいたします。

(2)投稿されている記事の掲載日に御注意下さい。
ご覧になられた情報が過去のもので閲覧時と異なる可能性があります。

© Shinshiro City.All rights received.