• トップ
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区
  • TOP
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区

  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
前の記事へ 次の記事へ

ふらっと遊びに寄れる つくで交流館に -「糸結びの会」の活動-

ライター junjun , 2019年12月12日

「糸結びの会」は、手芸を通じて異世代交流を広めたいと活動している団体です。

つくで交流館まつりの期間中、2回のワークショップを開催して、小物づくりを楽しみました。

1回目は、大きな松ぼっくりを使った「ミニクリスマスツリー」と毛糸を使った「ポンポン人形」を作りました。

 

 

裁縫道具を使わず、簡単にできる小物なので、小さな子ども達が参加してくれました。

2回目は、来年の干支にちなんで、布小物の「俵ねずみ」を作りました。

 

「今日は、お弁当持ちで一日遊ばせてもらうつもりで来たでねえ。」

先々回から参加して下さっているおばあちゃんたちが、午前中のこけ玉・ミニ門松づくりに来て、午後も続けて参加してくださいました。

細かい作業もあったので、ちょっと手間取ったところもありましたが、それぞれかわいい俵ねずみができました。

 

つくで交流館開館のために立ち上げた「糸結びの会」は、今年で発足4年目となります。毎月1~2回集まって、手芸を楽しみながら、仲間づくりをしています。少しずつですが、参加者が増え、他の団体とのつながりもできてきました。いろいろな地区のいろいろな世代が集まるので、おしゃべりの内容もさまざま。地域の井戸端会議の場にもなりつつあります。

「来年は、編み物に挑戦して、交流館の椅子に敷く座布団を作りたい。」

来年度の計画も、おしゃべりの延長でみんなと相談しています。

「『みんなのおうち』のように、いつでもだれでも遊びに来られる施設」「交流の場となる施設」「みんなに親しまれる施設」というのが、つくで交流館開館当時からの地域の想いであり、「糸結びの会」の想いでもあります。

手芸好きの集まりである「糸結びの会」のように、音楽好き、調理好き、本好き、映画好き、ダンス好き、勉強好き、おしゃべり好き・・・いろんな「好き」がつくで交流館に集まって、元気に楽しく活動を続けていけたらいいですね。

タグ: つくで交流館, ポンポン人形, 俵ねずみ, 手芸, 松ぼっくりミニツリー, 糸結びの会

共有する
Tweet

junjun

この記事のライターについて

「子育ては田舎で」という両親に育てられ、自身のモットーもいつの間にか「作手で子育て」となり、作手で暮らしています。親になってからも作手の人々に育てられ、子どもとともに自然に親しみながら、作手暮らしを楽しんでいます。

関連記事

毛糸のあったか座布団、お披露目です! -糸結びの会-

糸結びの会の「毛糸のあったか座布団づくり」が終わり、20日㈯、いよいよお披露目となりました。 作品を […]

伝統文化を織り込んだ「ぱらりっとせ」公演 ~劇団風の子中部~

つくで交流館ホールで、文化庁の「文化芸術継続支援事業」、劇団風の子中部による「ぱらりっとせ」公演が開 […]

どの本にしようかな? ~バースデー本選び~

今日は、作手小学校恒例の「バースデー本選び」の日。 来年度の誕生日月にプレゼントされる本を、児童自ら […]

文化芸術の灯を消すな! 継続支援事業にご協力を

先月に案内をしました劇団風の子中部の公演が、2週間後に迫ってきました。 伝統芸能や巧みな芸の数々がテ […]

コメント

comments

つくでスマイルについて ライターに応募する

キーワードで探す

つくでのライター一覧 協和地区のライター一覧 巴地区のライター一覧 開成地区のライター一覧 菅守地区のライター一覧
つくでスマイル
  • つくでスマイル推進協議会
  • 〒441-1404 愛知県新城市作手菅沼字マンゼ18
  • Tel:0536-39-3130
  • Fax:0536-39-3130
  • E-mail:sugamori2014@tees.jp
  • 個人情報の取扱いについて

※注意※

(1)当サイトは、作手地区の魅力を市民の方が紹介するサイトです。
投稿されている記事によっては、店舗等の詳細(営業日・営業時間等)が記載されていない場合があります。
投稿されている記事について、店舗等の詳細に関するお問い合わせは、各自お調べのうえ、直接店舗等へお問い合わせくださるようお願いいたします。

(2)投稿されている記事の掲載日に御注意下さい。
ご覧になられた情報が過去のもので閲覧時と異なる可能性があります。

© Shinshiro City.All rights received.