• トップ
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区
  • TOP
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区

  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
前の記事へ 次の記事へ

プレジャーBのコメディーミニサーカス ~つくで交流館まつり最終日~

ライター junjun , 2019年12月11日

つくで交流館まつり最終日の8日(日)は、交流館ホールにて、「プレジャーBのコメディーミニサーカス」が開催されました。

 

つくで交流館ホールで初めてのパフォーマンスショーです。3人のピエロの滑稽な動きとかけあい、音楽に合わせて次から次へと繰り出される技の数々に、観客の皆さんは、びっくりしたり大笑いしたり、感心したりして楽しまれていました。

 

 

 

一人だけお話するピエロさんが、子ども達の反応をうまく拾い上げて、すぐ子ども達に返すから、子ども達はすっかりピエロさんたちとお友達になった気分のようでした。

「なに、やってんの~?」

「そっちじゃない、あっち、あっち!」

「違う違う、ダメ~!」

とかわいい声がたくさん上がります。元気な反応をする子どもたちにピエロさんが小さくかしこまって、

「はい、はい。」

と言うと、

「『はい』は、一回で!」

と返ってきた時には、会場中が大笑いしました。ピエロさんもびっくり!タジタジ・・・でした。

ステージに連れ出されて、一緒に芸をすることになった子どもたちやお父さんたち、戸惑いながらもピエロさんの身振り手振りの指示通りに動いて、見事にこなして盛り上げてくれました。

 

 

   

この日の公演には、幼児や子育て世代のファミリーのほか、老人介護施設「つくでの家」の方々や近所のお年寄りの方々も大勢来て下さいました。手拍子をしたり、風船にふれたり、会場を歩きまわるピエロさんとハイタッチをしたり、子ども達と一緒になって楽しまれている様子でした。

 

帰り際、観客を見送ってくださるピエロさんと一緒に写真を撮ってもらう子どもたちのそばで、ピエロさんと握手したま放そうとしないお年寄りの方もいて、会場は終始和やかな笑顔にあふれました。

‶つくらんと!つくで!〟主催による「つくで交流館まつり」が、これにて閉幕しました。

足を運んで下さった皆さん、ご参加ご協力いただき、ありがとうございました。

タグ: つくでの家, つくで交流館, つくらんと!つくで!, ピエロ, プレジャーB, ミニサーカス

共有する
Tweet

junjun

この記事のライターについて

「子育ては田舎で」という両親に育てられ、自身のモットーもいつの間にか「作手で子育て」となり、作手で暮らしています。親になってからも作手の人々に育てられ、子どもとともに自然に親しみながら、作手暮らしを楽しんでいます。

関連記事

毛糸のあったか座布団、お披露目です! -糸結びの会-

糸結びの会の「毛糸のあったか座布団づくり」が終わり、20日㈯、いよいよお披露目となりました。 作品を […]

伝統文化を織り込んだ「ぱらりっとせ」公演 ~劇団風の子中部~

つくで交流館ホールで、文化庁の「文化芸術継続支援事業」、劇団風の子中部による「ぱらりっとせ」公演が開 […]

どの本にしようかな? ~バースデー本選び~

今日は、作手小学校恒例の「バースデー本選び」の日。 来年度の誕生日月にプレゼントされる本を、児童自ら […]

文化芸術の灯を消すな! 継続支援事業にご協力を

先月に案内をしました劇団風の子中部の公演が、2週間後に迫ってきました。 伝統芸能や巧みな芸の数々がテ […]

コメント

comments

つくでスマイルについて ライターに応募する

キーワードで探す

つくでのライター一覧 協和地区のライター一覧 巴地区のライター一覧 開成地区のライター一覧 菅守地区のライター一覧
つくでスマイル
  • つくでスマイル推進協議会
  • 〒441-1404 愛知県新城市作手菅沼字マンゼ18
  • Tel:0536-39-3130
  • Fax:0536-39-3130
  • E-mail:sugamori2014@tees.jp
  • 個人情報の取扱いについて

※注意※

(1)当サイトは、作手地区の魅力を市民の方が紹介するサイトです。
投稿されている記事によっては、店舗等の詳細(営業日・営業時間等)が記載されていない場合があります。
投稿されている記事について、店舗等の詳細に関するお問い合わせは、各自お調べのうえ、直接店舗等へお問い合わせくださるようお願いいたします。

(2)投稿されている記事の掲載日に御注意下さい。
ご覧になられた情報が過去のもので閲覧時と異なる可能性があります。

© Shinshiro City.All rights received.