• トップ
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区
  • TOP
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区

  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
前の記事へ 次の記事へ

企画展「防災を考える」 ~写真展示「東日本大震災&講話「はるかのひまわりがつなぐ 震災の記憶と希望」

ライター junjun , 2019年12月3日

11月28日㈭より、つくで交流館ホワイエにて、企画展「防災を考える」が始まりました。

新城市出身のカメラマン、三浦寛行氏撮影の写真展示「東日本大震災」と同時に、東日本大震災及びその後の災害時に発行された新聞を展示しています。

28日(木)の午後には、三浦寛行氏の講話「はるかのひまわりがつなぐ 震災の記憶と希望」がホールで開催され、作手小学校高学年児童と作手中学校全生徒とともに、地域の方々が三浦氏のお話を聞きました。

東日本大震災から8年半の年月を重ね、どこまで復興が進んだのかどう進んでいないのか、現在の課題は何か、など、ずっと被災地へ通い続けて見てきたことを、画像とともに説明されました。

また、阪神淡路大震災後、被災地で育ったひまわりの種から始まった「はるかのひまわり」運動のこと、釜石東中学校との交流のこと、市内千郷中学校で育てたひまわりとともに作手の子どもたちの絵とメッセージが、ラグビーワールドカップの会場へ運ばれ、飾られたことなどをお話しされました。

「はるかのひまわりは、ただのひまわりではない。日本中の被災地をつなぎ、人々をつないでいる。」

「東日本大震災から8年半が経っても、復興が進んでいないところがたくさんある。」

「新城で、この作手で、大きな災害が起こった時、またその後、どんなことが必要か。今からできる防災は何か。」

「この地区で大災害があった時、中学生の君たちは助けられる側でなく、助ける側でなければならない。」

「いざという時の判断や行動、その後の生活を維持する力をつけるには、日ごろの意識と備え、繰り返しの訓練が必要。」

など、たくさんのことを伝えてくださいました。

 

中学生からもいくつかの質問が出て、実際の出来事の話を交えて応えてくださいました。

 

「災害があったら…。」

いつどこで起きるかわからない地震、毎年やって来る台風や豪雨などに備え、私は、あなたは、何をすべきでしょうか?子どもと家族と何を決めておきましょうか? 心に常にとどめておきたい「防災」です。

タグ: つくで交流館, はるかのひまわり, 三浦寛行, 作手中学校, 作手小学校, 復興支援, 東日本大震災, 防災

共有する
Tweet

junjun

この記事のライターについて

「子育ては田舎で」という両親に育てられ、自身のモットーもいつの間にか「作手で子育て」となり、作手で暮らしています。親になってからも作手の人々に育てられ、子どもとともに自然に親しみながら、作手暮らしを楽しんでいます。

関連記事

毛糸のあったか座布団、お披露目です! -糸結びの会-

糸結びの会の「毛糸のあったか座布団づくり」が終わり、20日㈯、いよいよお披露目となりました。 作品を […]

伝統文化を織り込んだ「ぱらりっとせ」公演 ~劇団風の子中部~

つくで交流館ホールで、文化庁の「文化芸術継続支援事業」、劇団風の子中部による「ぱらりっとせ」公演が開 […]

どの本にしようかな? ~バースデー本選び~

今日は、作手小学校恒例の「バースデー本選び」の日。 来年度の誕生日月にプレゼントされる本を、児童自ら […]

文化芸術の灯を消すな! 継続支援事業にご協力を

先月に案内をしました劇団風の子中部の公演が、2週間後に迫ってきました。 伝統芸能や巧みな芸の数々がテ […]

コメント

comments

つくでスマイルについて ライターに応募する

キーワードで探す

つくでのライター一覧 協和地区のライター一覧 巴地区のライター一覧 開成地区のライター一覧 菅守地区のライター一覧
つくでスマイル
  • つくでスマイル推進協議会
  • 〒441-1404 愛知県新城市作手菅沼字マンゼ18
  • Tel:0536-39-3130
  • Fax:0536-39-3130
  • E-mail:sugamori2014@tees.jp
  • 個人情報の取扱いについて

※注意※

(1)当サイトは、作手地区の魅力を市民の方が紹介するサイトです。
投稿されている記事によっては、店舗等の詳細(営業日・営業時間等)が記載されていない場合があります。
投稿されている記事について、店舗等の詳細に関するお問い合わせは、各自お調べのうえ、直接店舗等へお問い合わせくださるようお願いいたします。

(2)投稿されている記事の掲載日に御注意下さい。
ご覧になられた情報が過去のもので閲覧時と異なる可能性があります。

© Shinshiro City.All rights received.