• トップ
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区
  • TOP
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区

  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
前の記事へ 次の記事へ

バルーンアートでお出迎え -つくで交流館まつりスタート-

ライター junjun , 2019年12月3日

11月30日(土)より、つくで交流館まつりが始まりました。

地域の人々の拠点になるように、地域の交流の場となるように、と願いを込めて作られた「つくで交流館」。開館3年目を迎えています。

交流館の活用推進、地域交流を目的に活動している地域団体“つくらんと!つくで”主催で、12月8日(日)までの間、手作りワークショップやコンサート、ミニサーカスショーなどの催し物が行われます。

交流館まつりを盛り上げようと、オープン前日、主催団体の呼びかけで集まった子ども達と会員が協力して、バルーンアートに挑戦しました。

 

作ったのは、クリスマスの準備グッズ、「ギフトボックス」と「クリスマスリース」。

 

風船を膨らましたり、ねじったりつなげたりの作業に、初めはおっかなびっくりだった参加者たちですが、すぐにコツを覚えて、お友だちと協力し合って、十数個の作品を作ってくれました。

 

バルーンアート名人の加藤さんがいとも簡単に楽しそうに作るので、小さな子ども達も見よう見まねで作品作りに精を出してくれました。おかげで、カラフルでかわいいギフトボックスとクリスマスツリーができあがりました。

 

これらの作品を、入り口の通路上へ、昨年作製したクリスマスの看板と一緒に飾りました。

オープン初日、糸結びの会の松ぼっくりミニツリー作りへ来られた方たちが、「わあ!」とバルーンアートのお出迎えを喜んでくれました。今日も、授業でやって来た小学生や先生、学童保育の指導員さんたちが、にこにこしながら見上げてくれていました。

交流館まつりの期間中は、バルーンアートで楽しくお出迎えです。

みなさん、ぜひ、つくで交流館まつりへお出かけください!

タグ: クリスマスリーズ, つくで交流館まつり, バルーンアート, 作手小学校, 糸結びの会

共有する
Tweet

junjun

この記事のライターについて

「子育ては田舎で」という両親に育てられ、自身のモットーもいつの間にか「作手で子育て」となり、作手で暮らしています。親になってからも作手の人々に育てられ、子どもとともに自然に親しみながら、作手暮らしを楽しんでいます。

関連記事

毛糸のあったか座布団、お披露目です! -糸結びの会-

糸結びの会の「毛糸のあったか座布団づくり」が終わり、20日㈯、いよいよお披露目となりました。 作品を […]

どの本にしようかな? ~バースデー本選び~

今日は、作手小学校恒例の「バースデー本選び」の日。 来年度の誕生日月にプレゼントされる本を、児童自ら […]

くつろぎタイムで活躍! 毛糸のあったか座布団

クリスマスフェスタのくつろぎタイムで、糸結びの会が製作している毛糸のあったか座布団をさっそく使いまし […]

毛糸でクリスマスツリー作り ~クリスマスフェスタ手作りワークショップ②~

つくで交流館多目的会議室を会場に行われたワークショップは、「毛糸でクリスマス作り」です。 19日、2 […]

コメント

comments

つくでスマイルについて ライターに応募する

キーワードで探す

つくでのライター一覧 協和地区のライター一覧 巴地区のライター一覧 開成地区のライター一覧 菅守地区のライター一覧
つくでスマイル
  • つくでスマイル推進協議会
  • 〒441-1404 愛知県新城市作手菅沼字マンゼ18
  • Tel:0536-39-3130
  • Fax:0536-39-3130
  • E-mail:sugamori2014@tees.jp
  • 個人情報の取扱いについて

※注意※

(1)当サイトは、作手地区の魅力を市民の方が紹介するサイトです。
投稿されている記事によっては、店舗等の詳細(営業日・営業時間等)が記載されていない場合があります。
投稿されている記事について、店舗等の詳細に関するお問い合わせは、各自お調べのうえ、直接店舗等へお問い合わせくださるようお願いいたします。

(2)投稿されている記事の掲載日に御注意下さい。
ご覧になられた情報が過去のもので閲覧時と異なる可能性があります。

© Shinshiro City.All rights received.