• トップ
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区
  • TOP
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区

  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
前の記事へ 次の記事へ

トンボの産卵 アサギマダラの飛来 (湿原観察会昆虫編)

ライター junjun , 2019年10月30日

20日㈰の湿原観察会では、いくつかの昆虫の姿も見られました。

大きなダンゴバチ

翅を開くと、青く光るようなすじ模様のあるチョウチョ。モンシロチョウより少し大きかったかな。

秋のトンボはもう見納めですね。ほんの数匹見られただけでした。

ヒメアカネ
マユタテアカネ!?

冬が来る前に子孫を残そうと、私たちには目もくれず、一心不乱に産卵する姿がありました。

 

大きさと模様、産卵の形から、クロスジギンヤンマ?でいいのかな。トンボ先生がみえなかったので、詳しくはわかりません。

最後の黒瀬庄ノ沢緑地の観察を終えて、帰りのバスへ向かう途中、フジバカマの偽物の説明を聞いた直後、一匹のアサギマダラが飛んできて、セイタカアワダチソウにとまりました。

「アサギマダラは、フジバカマの偽物にも寄ってきますが、セイタカアワダチソウにも来ますよ。」

矢頭さんのガイドによれば、「アサギマダラは毒性の植物の蜜を吸い、体内に毒を入れることで天敵から身を守っている」とのこと。フジバカマにしか来ないと思っていた、アサギマダラの意外な面を見てちょっとびっくりでした。

アサギマダラは、その後、空に向かって、ヒラヒラ優雅に飛んでいきました。透き通る青みがかった地に褐色と黒のの模様がとても美しく、大きな翅をヒラヒラさせて右に左に揺れながら舞い上がっていく様に、(天女の羽衣って、こんな感じかもなあ…)としばらく見とれていました。

秋の半日、とっても贅沢な湿原観察会を、大満足で終えることができました。

豊橋や豊川から来られた参加者の方々からも、

「湿原ツアーを定期的にやってほしい。」

と要望をいただいて、作手を考える会では今後、作手の名人達人のガイドによる「作手のお宝再発見」ツアーを検討していくそうです。まだまだ知らない作手のお宝、伝えて下さるガイドさんの養成もあわせてお願いしておきました。

「作手ファン」による作手ガイドも、新しい発見があっておもしろいかもしれませんね。

タグ: アサギマダラ, クロスジギンヤンマ, ヒメアカネ, マユタテアカネ, 作手を考える会, 湿原観察会, 黒瀬庄ノ沢緑地

共有する
Tweet

junjun

この記事のライターについて

「子育ては田舎で」という両親に育てられ、自身のモットーもいつの間にか「作手で子育て」となり、作手で暮らしています。親になってからも作手の人々に育てられ、子どもとともに自然に親しみながら、作手暮らしを楽しんでいます。

関連記事

郷土の魅力を伝える冊子 -作手を考える会-

作手を考える会が、地域活動交付金を活用して、郷土の魅力を伝える冊子『新城市作手歴史民俗資料館から学ぶ […]

「黒瀬庄ノ沢緑地 植物観察会」 残念ながら中止!

10日(土)午前に予定していました、黒瀨美土里会主催「黒瀬庄ノ沢緑地 植物観察会」は、台風14号接近 […]

秋のトンボを求めて -長ノ山湿原 秋のトンボ観察会-

爽やかな秋晴れとなった日曜日、「作手の自然記録会」による秋のトンボ観察会が行われました。 日本トンボ […]

「黒瀬庄ノ沢緑地」秋の湿地植物観察会 のご案内

黒瀨美土里会より、『「黒瀬庄ノ沢緑地」秋の湿地植物観察会』のご案内です。 美土里会チラシ10月 日時 […]

コメント

comments

つくでスマイルについて ライターに応募する

キーワードで探す

つくでのライター一覧 協和地区のライター一覧 巴地区のライター一覧 開成地区のライター一覧 菅守地区のライター一覧
つくでスマイル
  • つくでスマイル推進協議会
  • 〒441-1404 愛知県新城市作手菅沼字マンゼ18
  • Tel:0536-39-3130
  • Fax:0536-39-3130
  • E-mail:sugamori2014@tees.jp
  • 個人情報の取扱いについて

※注意※

(1)当サイトは、作手地区の魅力を市民の方が紹介するサイトです。
投稿されている記事によっては、店舗等の詳細(営業日・営業時間等)が記載されていない場合があります。
投稿されている記事について、店舗等の詳細に関するお問い合わせは、各自お調べのうえ、直接店舗等へお問い合わせくださるようお願いいたします。

(2)投稿されている記事の掲載日に御注意下さい。
ご覧になられた情報が過去のもので閲覧時と異なる可能性があります。

© Shinshiro City.All rights received.