• トップ
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区
  • TOP
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区

  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
前の記事へ 次の記事へ

ハロウィンパーティー2019 in つくで交流館 (レポ1)

ライター junjun , 2019年10月30日

27日㈰、ハロウィンパーティー2019が、つくで交流館と作手小学校グラウンドを会場にして、盛大に開催されました。

作手のハロウィンパーティーは、今回で6回目となります。子育て世代の居場所を作り、交流を深めたいと、‶つくで・いぃーらぁー″が旧菅守小跡地で開催したのが始まりです。

毎年会場を変え、内容を変え、地域へのアピールも積極的に行って、異世代とのかかわりも広めてきました。

昨年より、子育て世代の不安を和らげてくれる「子育てを終えた世代」との交流も深めようと、‶糸結びの会”と協力して行っています。

今年は、「みんなでつくるハロウィンパーティー」と題し、会場準備から片付けまですべてみんなで楽しもう!と呼びかけ、総勢80人余りの参加を得て行われました。

午前9時。参加費の代わりにお菓子を持って、様々な仮装に身を包んだ参加者たちが集まりました。

最初は、みんなで会場準備です。

①風船で蜘蛛(くも)をつくる

 

②中庭に、ビニールテープで蜘蛛の巣をつくる

 

 

③お菓子を袋分けする

 

④逃走中に使うしっぽをつくる

 

⑤中庭ステージの飾りつけをする

 

⑥カボチャ重さ当て、ジャックオーランタンコンテストの準備をする

 

⑦フェイスシールを施す

 

 

それぞれ手分けをして、子どもも付添いの大人も、お手伝いに来た中学生や高校生も、スタッフたちと一緒に作業しました。

タグ: つくで・いぃーらぁー, つくで交流館, ハロウィンパーティー, 仮装, 作手小学校, 旧菅守小跡地, 糸結びの会

共有する
Tweet

junjun

この記事のライターについて

「子育ては田舎で」という両親に育てられ、自身のモットーもいつの間にか「作手で子育て」となり、作手で暮らしています。親になってからも作手の人々に育てられ、子どもとともに自然に親しみながら、作手暮らしを楽しんでいます。

関連記事

毛糸のあったか座布団、お披露目です! -糸結びの会-

糸結びの会の「毛糸のあったか座布団づくり」が終わり、20日㈯、いよいよお披露目となりました。 作品を […]

伝統文化を織り込んだ「ぱらりっとせ」公演 ~劇団風の子中部~

つくで交流館ホールで、文化庁の「文化芸術継続支援事業」、劇団風の子中部による「ぱらりっとせ」公演が開 […]

どの本にしようかな? ~バースデー本選び~

今日は、作手小学校恒例の「バースデー本選び」の日。 来年度の誕生日月にプレゼントされる本を、児童自ら […]

文化芸術の灯を消すな! 継続支援事業にご協力を

先月に案内をしました劇団風の子中部の公演が、2週間後に迫ってきました。 伝統芸能や巧みな芸の数々がテ […]

コメント

comments

つくでスマイルについて ライターに応募する

キーワードで探す

つくでのライター一覧 協和地区のライター一覧 巴地区のライター一覧 開成地区のライター一覧 菅守地区のライター一覧
つくでスマイル
  • つくでスマイル推進協議会
  • 〒441-1404 愛知県新城市作手菅沼字マンゼ18
  • Tel:0536-39-3130
  • Fax:0536-39-3130
  • E-mail:sugamori2014@tees.jp
  • 個人情報の取扱いについて

※注意※

(1)当サイトは、作手地区の魅力を市民の方が紹介するサイトです。
投稿されている記事によっては、店舗等の詳細(営業日・営業時間等)が記載されていない場合があります。
投稿されている記事について、店舗等の詳細に関するお問い合わせは、各自お調べのうえ、直接店舗等へお問い合わせくださるようお願いいたします。

(2)投稿されている記事の掲載日に御注意下さい。
ご覧になられた情報が過去のもので閲覧時と異なる可能性があります。

© Shinshiro City.All rights received.