• トップ
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区
  • TOP
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区

  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
前の記事へ 次の記事へ

第35回「つくで祭り」のご案内

ライター junjun , 2019年10月18日

作手地区最大イベント、「つくで祭り」開催のご案内です。

日時 令和元年11月10日㈰ 9:30~15:00

場所 つくで総合支所周辺

小学校のグラウンドを会場に、ステージイベント(作手小児童のマーチング、作手中生徒の和太鼓演奏など)が行われ、駐車場にはたくさんのブーステントが並びます。

秋の農産物、手作り品、加工食品など、作手の「秋」の味覚がいっぱいです。人気のヘボ大会(クロスズメバチの巣の大きさを競うもの)や石油発動機の展示などもあります。住民団体による地域活動の産物の販売、「錦鯉」の販売は、ちょっと珍しいところでしょう。

今回で35回目となるつくで祭り、第1回目の開催は、1985年12月1日㈰でした。

当時のポスターが、つくで交流館に保管されています。

〈第1回目の告知ポスター〉

長い年数を重ね、会場も鬼久保ふれあい広場に変わったりしましたが、「つくでの秋」を楽しんでもらおう、一緒に楽しもうという主旨はかわらず、多くの作手住民が参加してお祭りを盛り上げています。

紅葉も美しくなる頃でしょう。秋のドライブを楽しみつつ、ぜひ、つくで祭りへ遊びにおいでください!

タグ: つくで祭り, へぼ, 作手中学校, 作手小学校, 作手総合支所, 石油発動機, 鬼久保ふれあい広場

共有する
Tweet

junjun

この記事のライターについて

「子育ては田舎で」という両親に育てられ、自身のモットーもいつの間にか「作手で子育て」となり、作手で暮らしています。親になってからも作手の人々に育てられ、子どもとともに自然に親しみながら、作手暮らしを楽しんでいます。

関連記事

どの本にしようかな? ~バースデー本選び~

今日は、作手小学校恒例の「バースデー本選び」の日。 来年度の誕生日月にプレゼントされる本を、児童自ら […]

2年生「だいこん穫ったぞー」

作手小学校2年生は学校農園で、夏のトーモロコシの跡に蒔いた青首大根が丸々と太って収穫祭を開催しました […]

秋深まる霜月 ~作手から秋便り~

早いもので、もう11月。朝晩の冷え込みが厳しくなるのも当然ですね。 「霜月」の文字通り、昨日今日と周 […]

「作手地区 子ども作品展」開催中!

秋の恒例「作手地区こども作品展」がつくで交流館で始まりました。 作手中学校と新城東高校作手校舎の生徒 […]

コメント

comments

つくでスマイルについて ライターに応募する

キーワードで探す

つくでのライター一覧 協和地区のライター一覧 巴地区のライター一覧 開成地区のライター一覧 菅守地区のライター一覧
つくでスマイル
  • つくでスマイル推進協議会
  • 〒441-1404 愛知県新城市作手菅沼字マンゼ18
  • Tel:0536-39-3130
  • Fax:0536-39-3130
  • E-mail:sugamori2014@tees.jp
  • 個人情報の取扱いについて

※注意※

(1)当サイトは、作手地区の魅力を市民の方が紹介するサイトです。
投稿されている記事によっては、店舗等の詳細(営業日・営業時間等)が記載されていない場合があります。
投稿されている記事について、店舗等の詳細に関するお問い合わせは、各自お調べのうえ、直接店舗等へお問い合わせくださるようお願いいたします。

(2)投稿されている記事の掲載日に御注意下さい。
ご覧になられた情報が過去のもので閲覧時と異なる可能性があります。

© Shinshiro City.All rights received.