• トップ
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区
  • TOP
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区

  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
前の記事へ 次の記事へ

台風一過、身近な防災対策を振り返る

ライター junjun , 2019年10月14日

桁外れの広い規模で、甚大な被害をもたらした台風19号のニュースが続いています。こんなことが起こってしまうのかという想像を絶する光景に、言葉を失ってしまいます。

現時点で危険な状況のところもあり、懸命な救助活動が続いています。現地の方々の大きな恐怖と不安と絶望感は計り知れません。被災された方々へ、心よりお見舞い申し上げます。皆さまの安全と健康と、一日も早く日常生活を取り戻されることを祈っています。

新城市では、今回の台風の影響は少なかったようですが、昨年9月末の台風被害を思い出して防災準備をした方は少なくないと思います。昨年の台風では、市内あちこちの倒木により、数日間の停電、断水がありました。作手地区でも長いところで丸4日間の停電、土砂崩れによる道路通行止め、断水があり、台風が過ぎた後の数日間、大変苦労した覚えがあります。

さて、今回の台風19号、「まれにみる大型で、非常に強い台風」の到来情報を得てから、私たちはどれくらいの備えができたでしょうか。私自身、一番危険で最悪な状況をどこまで想像できたか問われれば、明確に説明できません。自分が向かう避難所・避難経路の確認、安全確保、最低5日分の飲料食料の確保、近所の方との連絡手段の確認、被災した後の非日常生活を想定した様々な準備と覚悟等、どこまでできたでしょうか。安全と思い込んでいる「うちの中」に家族がみんなそろっていることを前提にしか考えておらず、家の周りの狭い範囲しか頭になく、安易な想像だけで「なんとかなる」と済ませてしまっていました。

テレビに映し出される、想像をはるかに超えた被害状況を見て、天災の恐ろしさと防災の難しさ、自分の防災意識の甘さを改めて痛感しています。

昨年の台風の後、自然環境への影響についても関心を持つようになりました。

地域活動で活用している学校跡地の裏山「わくわくたんけん山」でも昨年の台風時に多くの倒木があり、山の水道も変わりました。そのせいか、遊歩道わきの木の根元が数か月後に崩れ、大きな穴があいてしまいました。

(昨年の台風被害-裏山にて-)

 

 

今年の夏、林業家「新城キッコリーズ」さんへお願いして、山の整備と穴埋めをしてもらったのですが、その時に「これまでと違ったところから水が出ている」と報告を受けて、現場を見に行きました。雨の後でもないのに、思わぬところからちょろちょろ水が出ていて驚きました。

(今年夏の裏山整備-新城キッコリーズ-)

 

 

穴がなくなり、固められた地面

専門家でないので、「これまでと違う」と見えること、感じることくらいの変化しかわかりませんが、天災の後に、自然環境がいつもと違う変化をすることは想像できます。

山ばかりの作手地区、新城市、自然災害を食い止める森林整備も、喫緊の大きな課題です。

タグ: わくわくたんけん山, 台風19号, 学校跡地, 新城キッコリーズ, 新城市, 森林整備, 防災

共有する
Tweet

junjun

この記事のライターについて

「子育ては田舎で」という両親に育てられ、自身のモットーもいつの間にか「作手で子育て」となり、作手で暮らしています。親になってからも作手の人々に育てられ、子どもとともに自然に親しみながら、作手暮らしを楽しんでいます。

関連記事

コゲラのお出迎え -新年初めのわくわくたんけん山-

子ども達と新年最初のわくわくたんけん山散策に出かけた。 入口の天神様に手を合わせ、今年の平穏をお願い […]

晩秋の紅葉 ~旧菅守小跡地~

作手の紅葉は、そろそろ終わりを迎えます。 旧菅守小跡地でも、輝いていた紅葉の景色が少しずつ色のトーン […]

秋深まる霜月 ~作手から秋便り~

早いもので、もう11月。朝晩の冷え込みが厳しくなるのも当然ですね。 「霜月」の文字通り、昨日今日と周 […]

わくわくお散歩 わくわくたんけん山

子ども達の帰省時の楽しみの一つは、自然の中のお散歩です。母校である旧菅守小跡地の裏山「わくわくたんけ […]

コメント

comments

つくでスマイルについて ライターに応募する

キーワードで探す

つくでのライター一覧 協和地区のライター一覧 巴地区のライター一覧 開成地区のライター一覧 菅守地区のライター一覧
つくでスマイル
  • つくでスマイル推進協議会
  • 〒441-1404 愛知県新城市作手菅沼字マンゼ18
  • Tel:0536-39-3130
  • Fax:0536-39-3130
  • E-mail:sugamori2014@tees.jp
  • 個人情報の取扱いについて

※注意※

(1)当サイトは、作手地区の魅力を市民の方が紹介するサイトです。
投稿されている記事によっては、店舗等の詳細(営業日・営業時間等)が記載されていない場合があります。
投稿されている記事について、店舗等の詳細に関するお問い合わせは、各自お調べのうえ、直接店舗等へお問い合わせくださるようお願いいたします。

(2)投稿されている記事の掲載日に御注意下さい。
ご覧になられた情報が過去のもので閲覧時と異なる可能性があります。

© Shinshiro City.All rights received.