• トップ
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区
  • TOP
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区

  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
前の記事へ 次の記事へ

ふるさと再発見第2弾「秋の湿原観察会」 -作手を考える会-

ライター junjun , 2019年10月7日

作手を考える会主催の「ふるさと再発見第2弾 秋の湿原観察会」のお知らせです。

日時 令和元年 10月20日㈰ 午前9時 歴史民俗資料館前集合

内容 マイクロバスにのって、作手の湿原(清岳向山湿原と黒瀬庄ノ沢緑地 予定)へ行き、秋の湿原の様子を観察します。

ガイドは、作手の植物の大家、黒瀬美土里会の矢頭さんです。

 

 

 

 

小花のかわいい「ウメバチソウ」「ヤマラッキョウ」「ホソバリンドウ」など、秋の植物に会いに行きましょう。

矢頭さんは、作手村時代、小学生を対象に結成された「みどりの少年団」の指導者でした。私たち、当時のつくでっ子は、矢頭さんから、湿原のこと植物のこと、星のこと蛍のこと、樹木のことキノコのこと…作手の自然界にあるたくさんの魅力について、楽しく教えてもらいました。

子どもの頃に「わあ!」と感動したことは、「作手の魅力」となって、今でもくっきり脳裏に焼き付いています。

ふるさと再発見!

時が過ぎて、今の作手の湿原は、どう変化しているでしょうか。昔習った湿原の歴史、覚えているでしょうか。

昔のつくでっ子たちに、今のつくでっ子を連れて、ぜひ参加していただきたいです。

作手住民に限らず、作手に魅力を感じている人、自然に興味のある人、湿原のことを知りたい人、ぜひぜひご参加ください。親子参加、大歓迎!共通の興味の人たちと仲間になって、一緒に湿原を楽しみましょう!

タグ: ウメバチソウ, ホソバリンドウ, ヤマラッキョウ, 作手を考える会, 清岳向山湿原, 湿原観察会, 黒瀬庄ノ沢緑地, 黒瀬美土里会

共有する
Tweet

junjun

この記事のライターについて

「子育ては田舎で」という両親に育てられ、自身のモットーもいつの間にか「作手で子育て」となり、作手で暮らしています。親になってからも作手の人々に育てられ、子どもとともに自然に親しみながら、作手暮らしを楽しんでいます。

関連記事

郷土の魅力を伝える冊子 -作手を考える会-

作手を考える会が、地域活動交付金を活用して、郷土の魅力を伝える冊子『新城市作手歴史民俗資料館から学ぶ […]

「黒瀬庄ノ沢緑地 植物観察会」 残念ながら中止!

10日(土)午前に予定していました、黒瀨美土里会主催「黒瀬庄ノ沢緑地 植物観察会」は、台風14号接近 […]

「黒瀬庄ノ沢緑地」秋の湿地植物観察会 のご案内

黒瀨美土里会より、『「黒瀬庄ノ沢緑地」秋の湿地植物観察会』のご案内です。 美土里会チラシ10月 日時 […]

地域住民の力で地域活性化 -令和元年度地域活動交付金事業成果報告パネル展示-

9月2日㈬より30日㈬まで、つくで交流館ホワイエにて、令和元年度地域活動交付金事業成果報告のパネル展 […]

コメント

comments

つくでスマイルについて ライターに応募する

キーワードで探す

つくでのライター一覧 協和地区のライター一覧 巴地区のライター一覧 開成地区のライター一覧 菅守地区のライター一覧
つくでスマイル
  • つくでスマイル推進協議会
  • 〒441-1404 愛知県新城市作手菅沼字マンゼ18
  • Tel:0536-39-3130
  • Fax:0536-39-3130
  • E-mail:sugamori2014@tees.jp
  • 個人情報の取扱いについて

※注意※

(1)当サイトは、作手地区の魅力を市民の方が紹介するサイトです。
投稿されている記事によっては、店舗等の詳細(営業日・営業時間等)が記載されていない場合があります。
投稿されている記事について、店舗等の詳細に関するお問い合わせは、各自お調べのうえ、直接店舗等へお問い合わせくださるようお願いいたします。

(2)投稿されている記事の掲載日に御注意下さい。
ご覧になられた情報が過去のもので閲覧時と異なる可能性があります。

© Shinshiro City.All rights received.