• トップ
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区
  • TOP
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区

  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
前の記事へ 次の記事へ

夏のトンボ16種に会えたよ! -長ノ山湿原トンボ観察会―

ライター junjun , 2017年8月25日

8月20日(日)、〝自然に親しむ会・作手”による長ノ山湿原トンボ観察会が行われました。
豊田市からトンボ博士の大内氏を講師にお招きして、池の周辺から観察していきました。

森のそばで最初に見つけたのは、真紅のトンボ「ネキトンボ」のオスです。

池で見つけたのは「モノサシトンボ」。名前の通り、胴体にモノサシの目盛がついているようです。

黒糸のような胴体の「クロイトトンボ」や、眼の上にお公家さんの眉のような模様のある「マユタテアカネ」、赤とんぼの一種「リスアカネ」なども見られました。

 

池の上を飛びかっているのは「クロスジギンヤンマ」。胸の黄緑色と胴の水色がはっきり見えます。ぐるぐる回っているのは、「オオヤマトンボ」。

 

ずっと見たかった「オオルリボシヤンマ」が雌雄とも見られました。オスはすぐにどこかへ行ってしまいましたが、メスは池のあちこちで産卵する姿を見せてくれました。

大型のオニヤンマが、一匹だけ、すうっと飛んでいきました。

最近はあまり見られないと説明されたのが「ミヤマアカネ」です。翅の中ほどに茶色の帯と先端の斑点があるのが特徴です。

  

トンボとり専用の網で捕まえて、みんなで観察しました。小さい子が触りたがったので、トンボの持ち方を先生に教わり、恐る恐る翅を挟んでそっと取り出しました。満足の笑顔と一緒にカメラにおさめた後、トンボを逃がしてあげました。

湿原では、全身鮮やかな濃い青色をしている「オオシオカラトンボ」のオスを見ました。

よく見る白っぽい青色の「シオカラトンボ」との区別がようやくできました。メスは麦わらのような色に黒い縞模様が入っています。

湿原では、「ハッチョウトンボ」や、ふわ~っと横にゆっくり飛ぶ姿がかわいい「キイトトンボ」を数匹見つけました。

2時間余りで見られたトンボの種類は16種。雌雄両方見られたものもあり、見ごたえ十分の観察会となりました。

ハッチョウトンボはじめ夏のトンボはもうすぐ見られなくなります。まだ見ていないという方、急いで湿原へお出かけください!

また、秋のトンボ観察会は、10月8日(日)を予定しています。お楽しみに!

タグ: オオルリボシヤンマ, ネキトンボ, ハッチョウトンボ, モノサシトンボ, 秋のトンボ観察会, 長ノ山湿原

共有する
Tweet

junjun

この記事のライターについて

「子育ては田舎で」という両親に育てられ、自身のモットーもいつの間にか「作手で子育て」となり、作手で暮らしています。親になってからも作手の人々に育てられ、子どもとともに自然に親しみながら、作手暮らしを楽しんでいます。

関連記事

これな~んだ? 秋の湿原

  湿原での観察会で見つけた奇妙な生き物。さて、何でしょうか? 「葉っぱに化けてるんだよね?」 「こ […]

赤と青を探しに -秋のトンボ観察会(青いトンボ編)-

今回のトンボ観察会のテーマは、「赤と青」。青いトンボもいくつか見られました。 池の上を広く飛び回って […]

赤と青を探しに -秋のトンボ観察会(赤とんぼ編)-

秋のトンボ観察会の講師は、以前作手に暮らして自然保護活動を行ってみえた内藤さんです。 「すっかり秋ら […]

ティーズで見てね!「秋のトンボ観察会」

雨で延期していた「秋のトンボ観察会」、一週間待ったおかげで絶好の観察日和となりました。自然愛好家の皆 […]

コメント

comments

つくでスマイルについて ライターに応募する

キーワードで探す

つくでのライター一覧 協和地区のライター一覧 巴地区のライター一覧 開成地区のライター一覧 菅守地区のライター一覧
つくでスマイル
  • つくでスマイル推進協議会
  • 〒441-1404 愛知県新城市作手菅沼字マンゼ18
  • Tel:0536-39-3130
  • Fax:0536-39-3130
  • E-mail:sugamori2014@tees.jp
  • 個人情報の取扱いについて

※注意※

(1)当サイトは、作手地区の魅力を市民の方が紹介するサイトです。
投稿されている記事によっては、店舗等の詳細(営業日・営業時間等)が記載されていない場合があります。
投稿されている記事について、店舗等の詳細に関するお問い合わせは、各自お調べのうえ、直接店舗等へお問い合わせくださるようお願いいたします。

(2)投稿されている記事の掲載日に御注意下さい。
ご覧になられた情報が過去のもので閲覧時と異なる可能性があります。

© Shinshiro City.All rights received.