• トップ
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区
  • TOP
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区

  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
前の記事へ 次の記事へ

秋祭り  真っ盛り -長者平 十二所神社で秋の大祭-

ライター hukutyan , 2014年10月21日

♪ 村の鎮守の神様の、今日はうれしいお祭り日 ♪

作手では、この頃、毎週日曜日どこかの神社で秋の大祭が行われています。10月第3日曜日は、戸数60戸ほどの小さな集落、長者平の十二所神社の秋の大祭。子ども神輿が地区内を回って祭りを知らせます。お囃子は、毎夜練習を重ねてきた小、中学生の男の子たちです。とりわけ楽しそうに列に加わっているのは、まだ学校に行っていない小さな子供たち。途中、ジュースをもらってちょっと休憩。

P1050172P1050166

以前はあちこちの神社で浦安の舞を舞っていたと聞きますが、子どもの減少で浦安の舞も途絶えたところが多いようです。きれいにお化粧した女の子が御幣と鈴を持って優雅に舞います。

P1050199

十二所神社の獅子神楽は一人立ちの舞で、所作も内股で膝をつけて歩き、膝を折って回転するなど女性の舞を連想させる独特のものです。着物も女性の留袖を着て踊ります。合併前の作手村のころから、無形民俗文化財に指定されています。

P1050231

本殿の大祭を終えると、近くの八幡神社へ神輿渡御です。氏子は幟を持って、八幡様まで祭りの行列。笛と太鼓の音色が刈り取られたばかりの田に響く秋祭りらしい景色です。でも、神輿を担ぐ若連も人手不足で大忙し。古くからの伝統を守る行事をテレビなどで見ると「いいなぁ」と思いますが、実際の当事者となれば、なかなか大変なこともあるものです。

P1050254

タグ: お祭り, 十二所神社, 秋の大祭, 長者平

共有する
Tweet

hukutyan

この記事のライターについて

作手の自然に魅せられ、草花に励まされてきました。湿原の花、足元にさりげなく咲く野草の姿を発信できたらと思います。

関連記事

巴湖畔で美味しいお餅を召し上がれ -長者屋開店-

作手高里、巴山へ向かう途中にはためく、「あんころ餅」「きな粉餅」の旗。 巴湖のすぐそばに、つきたての […]

【作手散策(1)】神社仏閣山歩き...

【作手散歩(1)】 作手歴史民俗資料館~十二所神社~正眼寺~獅子ヶ森~巴山(白髭神社)~巴湖~作手歴 […]

作手野郷地区「お祭り実行委員会」へぼ飯の準備

お祭りの直前は夜な夜な集会場に集合して着々と準備をする日々が続く。 お祭り実行委員として活動するよう […]

作手野郷地区「宵祭りと大祭」

  宵祭りでは、子どもたちが提灯キャリーで地区中を回り何日も練習したお囃子を奏でる。 大人たちも集会 […]

コメント

comments

つくでスマイルについて ライターに応募する

キーワードで探す

つくでのライター一覧 協和地区のライター一覧 巴地区のライター一覧 開成地区のライター一覧 菅守地区のライター一覧
つくでスマイル
  • つくでスマイル推進協議会
  • 〒441-1404 愛知県新城市作手菅沼字マンゼ18
  • Tel:0536-39-3130
  • Fax:0536-39-3130
  • E-mail:sugamori2014@tees.jp
  • 個人情報の取扱いについて

※注意※

(1)当サイトは、作手地区の魅力を市民の方が紹介するサイトです。
投稿されている記事によっては、店舗等の詳細(営業日・営業時間等)が記載されていない場合があります。
投稿されている記事について、店舗等の詳細に関するお問い合わせは、各自お調べのうえ、直接店舗等へお問い合わせくださるようお願いいたします。

(2)投稿されている記事の掲載日に御注意下さい。
ご覧になられた情報が過去のもので閲覧時と異なる可能性があります。

© Shinshiro City.All rights received.