• トップ
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区
  • TOP
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区

  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
前の記事へ 次の記事へ

つくで交流館まつり 初日の催し

ライター junjun , 2019年12月3日

交流館まつりの初日は、午前中に、糸結びの会の「松ぼっくりミニツリー・ぽんぽん人形づくり」がありました。

大きな松かさをペットボトルのふたの上にたてて、リボンや毛糸、木の実や綿をつけて、クリスマスのミニツリーを作りました。

 

 

毛糸を束ねて作るポンポン人形は、子ども達に好きなように作ってもらいました。

 

 

午後は、あめんぼ読書会35周年記念事業の上映会がありました。

ドキュメンタリー映画「「地球交響曲第八番」を、映画館さながらのきれいな映像と音響で楽しみました。

「あめんぼ読書会」は、子育て中のお母さん達が立ち上げた会で、当初は名前の通り読書を楽しむ会だったそうですが、その後、文化講演会や人形劇や演劇の公演など、作手村へ文化の風を吹かせようと、様々なジャンルの事業を行ってきました。旧開発センター内の図書室の環境整備や「街角図書館」の本の整理等を率先して行い、作手村の図書館設立構想にも、力を注いでいました。そんな長年の功績があったからこそ、現在のつくで交流館内に新刊図書を置ける「図書室」を設けることができたのだと思います。

あめんぼ読書会らしく、35周年事業にドキュメンタリー映画の上映会を企画したことに、女性活動グループの先輩たちの思いを感じることができました。今後も、まだまだ活躍が期待される団体です。

タグ: あめんぼ読書会, つくで交流館まつり, ポンポン人形, 地球交響曲第八番, 松ぼっくりミニツリー, 糸結びの会

共有する
Tweet

junjun

この記事のライターについて

「子育ては田舎で」という両親に育てられ、自身のモットーもいつの間にか「作手で子育て」となり、作手で暮らしています。親になってからも作手の人々に育てられ、子どもとともに自然に親しみながら、作手暮らしを楽しんでいます。

関連記事

バルーンアートでお出迎え -つくで交流館まつりスタート-

11月30日(土)より、つくで交流館まつりが始まりました。

プレジャーBがやって来る!「コメディミニサーカス」開催のご案内

日に日に寒くなりますね。今朝は霜が降りて、田畑が真っ白になりました。

みんなでつくった ハロウィンパーティー (最終レポ)

ハロウィンパーティー最後の閉会式では、各ゲームの結果発表と表彰があり、入賞者に地元提供の賞品が贈られ […]

ハロウィンパーティー2019 in つくで交流館 (レポ1)

27日㈰、ハロウィンパーティー2019が、つくで交流館と作手小学校グラウンドを会場にして、盛大に開催 […]

コメント

comments

つくでスマイルについて ライターに応募する

キーワードで探す

つくでのライター一覧 協和地区のライター一覧 巴地区のライター一覧 開成地区のライター一覧 菅守地区のライター一覧
つくでスマイル
  • つくでスマイル推進協議会
  • 〒441-1492 愛知県新城市作手高里字縄手上60番地
  • Tel:0536-37-2280
  • Fax:0536-37-2216
  • E-mail:tsukude-jichi@city.shinshiro.lg.jp
  • 個人情報の取扱いについて

※注意※

(1)当サイトは、作手地区の魅力を市民の方が紹介するサイトです。
投稿されている記事によっては、店舗等の詳細(営業日・営業時間等)が記載されていない場合があります。
投稿されている記事について、店舗等の詳細に関するお問い合わせは、各自お調べのうえ、直接店舗等へお問い合わせくださるようお願いいたします。

(2)投稿されている記事の掲載日に御注意下さい。
ご覧になられた情報が過去のもので閲覧時と異なる可能性があります。

© Shinshiro City.All rights received.