• トップ
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区
  • TOP
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区

  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
前の記事へ 次の記事へ

見に来てね、聞きに来てね! 作手小学校学習発表会のご案内

ライター junjun , 2019年11月18日

明日19日㈫、23日(土)は、つくで交流館ホールにて、作手小学校の学習発表会が開催されます。

つくで交流館ホールでは、朝一番から小学生たちが入れ代わり立ち代わり、各演目の練習を行っています。先週から衣装姿の児童たちが、小学校と交流館を小道具を手に持ち、行ったり来たりしています。

透き通る歌声が聞こえる日もあれば、セリフらしき言葉が飛び交っているときもあります。

先生方も、会場準備から児童たちの指導など、とても忙しそうです。

毎日毎日、子ども達は練習を繰り返し、歌もお芝居も演奏もどんどん上達していきます。

(すごいなあ…。)

それぞれ、体調がよくなかったり、気分が乗らなかったり、思い通りにできない時だってたくさんあるだろうに、よく頑張ってるなあ…。目にする子どもたちの姿は、いつもキラキラ輝いて見えます。

作手地区唯一の小学校の学習発表会、地域一番の宝物である‶かわいい子ども達″が、日々努力した成果を発表する日です。現在持っている力を全部注いで、がんばっています。

毎年、応援するつもりで出かけると、応援どころかたくさん感動して、いっぱい元気をもらって帰ってくることになるんですよ。子ども達のエネルギーは、すごいです!

本来なら、本番一度だけの発表会のはずですが、保護者や身内だけでなくより多くの地域の人たちに見ていただきたいと、2回の開催日を設けています。

開催日 11月19日(火) 11月23日(土)  いずれも午前8時45分より

ぜひぜひ、子ども達のがんばる姿を見に、つくで交流館へお出かけください!

タグ: つくで交流館, 作手小学校, 地域の宝, 学習発表会

共有する
Tweet

junjun

この記事のライターについて

「子育ては田舎で」という両親に育てられ、自身のモットーもいつの間にか「作手で子育て」となり、作手で暮らしています。親になってからも作手の人々に育てられ、子どもとともに自然に親しみながら、作手暮らしを楽しんでいます。

関連記事

音楽っていいな♪ ~みんな音もだち ウィンターコンサート~ (後半)

つくで交流館まつりの2日目、ウィンターコンサートのティータイム後は、たて笛とカホンの演奏でスタートで […]

音楽っていいな♪ ~みんな音もだち ウィンターコンサート~ (前半)

1日(日)、つくで交流館ホールで、作手音楽ネットワーク♪アルペジオ♪による「みんな音もだち ウィンタ […]

バルーンアートでお出迎え -つくで交流館まつりスタート-

11月30日(土)より、つくで交流館まつりが始まりました。

企画展「防災を考える」 ~写真展示「東日本大震災&講話「はるかのひまわりがつなぐ 震災の記憶と希望」

11月28日㈭より、つくで交流館ホワイエにて、企画展「防災を考える」が始まりました。

コメント

comments

つくでスマイルについて ライターに応募する

キーワードで探す

つくでのライター一覧 協和地区のライター一覧 巴地区のライター一覧 開成地区のライター一覧 菅守地区のライター一覧
つくでスマイル
  • つくでスマイル推進協議会
  • 〒441-1492 愛知県新城市作手高里字縄手上60番地
  • Tel:0536-37-2280
  • Fax:0536-37-2216
  • E-mail:tsukude-jichi@city.shinshiro.lg.jp
  • 個人情報の取扱いについて

※注意※

(1)当サイトは、作手地区の魅力を市民の方が紹介するサイトです。
投稿されている記事によっては、店舗等の詳細(営業日・営業時間等)が記載されていない場合があります。
投稿されている記事について、店舗等の詳細に関するお問い合わせは、各自お調べのうえ、直接店舗等へお問い合わせくださるようお願いいたします。

(2)投稿されている記事の掲載日に御注意下さい。
ご覧になられた情報が過去のもので閲覧時と異なる可能性があります。

© Shinshiro City.All rights received.