• トップ
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区
  • TOP
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区

  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
前の記事へ 次の記事へ

作手産農産物を使った料理研究会  -キッチンクラブつくで-

ライター junjun , 2018年11月7日

作手の農産物をもっともっと生かしたい、と「食」の研究を続けているのは、〝キッチンクラブつくで″の皆さんです。

昨年度より地域活動交付金を活用して、作手産農産物を使ったメニュー開発に取り組んでいます。

つくで交流館の調理室で行われる料理研究会では、旬の食材がたくさん持ち込まれ、十数種類の料理が作られます。

10月は秋の食材、里芋、自然薯、さつま芋を中心に、和食洋食、スイーツまで色とりどりの料理ができました。

 

 

 

「ちょうどいいところに来た。これ、めちゃくちゃおいしいから食べてみて。」

差し出されたのは、自然薯のピザ!ふっくら焼きたてです。香ばしい匂いがします。さっそくいただきました。

口に入れると、ほんわり自然薯の香り。もちもち感とふんわり感が程よくミックスされ、チーズとの相性もぴったりです。

「おいしい!こんなにふっくら焼けてるのは、自然薯混ぜたから?」

「生地はパン生地使ってるからね。」

簡単に答えてくれましたが、パン生地だって、ふんわり膨らむように作るのは難しいんですよね。

こちらはチョコボール風スイートポテト。中がさつま芋なんて想像つかないでしょ。

新米ミネアサヒの炊き込みご飯には、数種類のキノコがたっぷり。

里芋もいろいろ使える食材で、こちらはホワイトグラタンです。

半日で十数種類の料理が、色鮮やかに香り良く味良くできるのは、作手の食のプロたちがメンバーに入っているからです。ペンションやまぼうしのシェフ、お食事処「松」の大将、作手のパン屋「PIT IN」、生産者の一人であり、農業仲間をつなぐ「TOMOさん農園」、主婦の研究仲間「食べらっこ」など、とにかく「食」のことなら任せて!という人たちなのです。

研究会で作った料理は、器や盛り付けにもこだわって、きれいに写真に収めます。昨年と今年で開発したメニューを集めて、来年度「作手産の料理本」を作ることを目標にしているそうです。

「やっぱり料理はひと手間ふた手間加えることが大事。」

この日作られた料理を一つ一つ見て、その言葉に深く納得しました。

作手にはおいしいお米に野菜がいっぱいです。季節折々の作手産農産物を使った料理の本、完成がとても楽しみです。

タグ: PIT IN, TOMOさん農園, お食事処「松」, キッチンクラブつくで, ペンションやまぼうし, ミネアサヒ, 作手産, 自然薯

共有する
Tweet

junjun

この記事のライターについて

「子育ては田舎で」という両親に育てられ、自身のモットーもいつの間にか「作手で子育て」となり、作手で暮らしています。親になってからも作手の人々に育てられ、子どもとともに自然に親しみながら、作手暮らしを楽しんでいます。

関連記事

2月営業日と催し物のお知らせ  -作手田舎レストランすがもり-

あっという間に1月が終わり、2月へ突入しました。寒い日が続いていますが、作手に積雪らしい積雪がない冬 […]

第17回 食育オープン教室 ~クリスマスロールケーキに挑戦!~

つくで交流館クリスマスウィークの5日目の19日(水)、〝キッチンクラブつくで”による食育オープン教室 […]

「食育オープン教室~クリスマスロールケーキに挑戦!~」 のご案内 

キッチンクラブつくでより、12月の食育オープン教室のご案内です。

秋冬限定メニュー 自然薯定食・しし鍋定食、始めました! -作手田舎レストランすがもり-

朝晩、めっきり冷え込むようになり、日に日に秋が深まっています。

コメント

comments

つくでスマイルについて ライターに応募する

キーワードで探す

つくでのライター一覧 協和地区のライター一覧 巴地区のライター一覧 開成地区のライター一覧 菅守地区のライター一覧
つくでスマイル
  • つくでスマイル推進協議会
  • 〒441-1492 愛知県新城市作手高里字縄手上60番地
  • Tel:0536-37-2280
  • Fax:0536-37-2216
  • E-mail:tsukude-jichi@city.shinshiro.lg.jp
  • 個人情報の取扱いについて

※注意※

(1)当サイトは、作手地区の魅力を市民の方が紹介するサイトです。
投稿されている記事によっては、店舗等の詳細(営業日・営業時間等)が記載されていない場合があります。
投稿されている記事について、店舗等の詳細に関するお問い合わせは、各自お調べのうえ、直接店舗等へお問い合わせくださるようお願いいたします。

(2)投稿されている記事の掲載日に御注意下さい。
ご覧になられた情報が過去のもので閲覧時と異なる可能性があります。

© Shinshiro City.All rights received.