• トップ
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区
  • TOP
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区

  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
前の記事へ 次の記事へ

見ごろを終える初夏の湿原の花 -トキソウ サワラン-

ライター junjun , 2018年6月13日

先週の黒瀬庄ノ沢緑地の自然観察会に参加できなかったので、「初夏の湿原の花を見逃してしまう!」と、ちょっと空いた時間にあわてて出かけてきました。

入口のフェンスから入ってすぐの池には、モリアオガエルの卵塊が数個、ぶら下がっていました。

 

お目当ては、初夏の湿地に咲く代表的な花「トキソウ」と「サワラン」です。

木道を歩いていくと、湿地の中にちらほら淡いピンクの花がありました。トキソウです!

 

でも、やっぱりちょっと来るのが遅かったみたいで、見ごろを過ぎている感じです。

トキソウの奥に、かろうじて「サワラン」も見られました。

どちらももう少し早ければ、もっと鮮やかなピンク色と赤紫色をしていて、凛と立つ姿が美しいのですが、残念です・・・。

今年は様々な植物の成長がはやく、湿原の花の開花時期もいつもより1週間から10日ほど早くなっているようです。

「黒瀬美土里会」の方々は、花々の見ごろの時期を踏まえて自然観察会を計画してくれているので、やっぱり自然観察会に参加して、一緒に散策するのがいいですね。

作手に暮らしているんだから、毎年「ザ・湿原の花!」という植物の開花時期には湿原を見に行きたいと思っているのですが、1週間ずれただけで見ごろを逃すこともあるので、要注意です。

「トキソウ」「サワラン」、見たい方はお急ぎください。そろそろ終わりを迎えますよ。

 

タグ: サワラン, トキソウ, モリアオガエルの卵塊, 自然観察会, 黒瀬庄ノ沢緑地, 黒瀬美土里会

共有する
Tweet

junjun

この記事のライターについて

「子育ては田舎で」という両親に育てられ、自身のモットーもいつの間にか「作手で子育て」となり、作手で暮らしています。親になってからも作手の人々に育てられ、子どもとともに自然に親しみながら、作手暮らしを楽しんでいます。

関連記事

黒瀬探訪 「黒瀬庄ノ沢緑地」秋の湿地観察会と「ヤギ野ナナファーム」見学のご案内

黒瀬美土里会より、今年度最後の黒瀬探訪のご案内です。

作手黒瀬の魅力探訪のご案内 ~庄ノ沢緑地観察会と陶芸の「黒瀬窯」訪問~

黒瀬美土里会主催による「黒瀬探訪」のお知らせです。

シリーズ黒瀬庄ノ沢緑地自然観察会のお知らせ

黒瀬美土里会による「黒瀬庄ノ沢緑地」の自然観察会が、今年度も行われます。

黒瀬庄ノ沢緑地 第2回植物観察会のお知らせ

黒瀬美土里会による、第2回湿地植物観察会が以下の日程で行われます。 開催日 2017年8月12日(土 […]

コメント

comments

つくでスマイルについて ライターに応募する

キーワードで探す

つくでのライター一覧 協和地区のライター一覧 巴地区のライター一覧 開成地区のライター一覧 菅守地区のライター一覧
つくでスマイル
  • つくでスマイル推進協議会
  • 〒441-1492 愛知県新城市作手高里字縄手上60番地
  • Tel:0536-37-2280
  • Fax:0536-37-2216
  • E-mail:tsukude-jichi@city.shinshiro.lg.jp
  • 個人情報の取扱いについて

※注意※

(1)当サイトは、作手地区の魅力を市民の方が紹介するサイトです。
投稿されている記事によっては、店舗等の詳細(営業日・営業時間等)が記載されていない場合があります。
投稿されている記事について、店舗等の詳細に関するお問い合わせは、各自お調べのうえ、直接店舗等へお問い合わせくださるようお願いいたします。

(2)投稿されている記事の掲載日に御注意下さい。
ご覧になられた情報が過去のもので閲覧時と異なる可能性があります。

© Shinshiro City.All rights received.