• トップ
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区
  • TOP
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区

  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
前の記事へ 次の記事へ

自然薯(じねんじょ)の季節がやって来ました!

ライター junjun , 2017年10月30日

秋の味覚の代表格、「自然薯(山芋)」の季節がやって来ました。
作手田舎レストランすがもりでは、秋深まるこの季節から冬にかけて「自然薯(じねんじょ)とろろ定食」がメニューに加わります。
朝の仕込みで、すり鉢いっぱいのとろろを作ります。
見てください!このクリーミーなとろろの泡を。

  

だし汁のいいにおいがぷーんと漂ってきて、食欲をそそります。
薬味には、ネギ・生姜(またはわさび)・ごま・ノリなどお好みでどうぞ。

我が家で作る時は、自家製の乾燥シイタケを用いて、煮干しと一緒にだしを取ります。出し汁の味付けとすりおろした自然薯との混ぜ具合で、とろろの味の良しあしが決まるので、慎重に調味料を加え、味を調えます。

食卓の真ん中にできたてのとろろの入ったすり鉢を置いて、みんなで囲みます。個々のご飯に混ぜやすいようにどんぶり茶碗にご飯を少なめに盛って、とろろ汁はめいめい好きなようにかけていただきます。とき具合や粘り具合を確かめながら、味が濃いとかうすいとか言い合いながら、ズルルーッとすすってのど越しでも味わいます。この夕食風景はどうしてもこたつのイメージなんですよね。ゴリゴリする鉢をする音が聞こえ、どこからかお酒の匂いも漂ってくるような冬の食卓風景です。

自然薯は、作手の特産品。太くてまっすぐで重さのあるものほど優秀で、暮れの贈答品等によく使われます。すりおろして作るとろろ汁は、来客があった時やお正月などにおもてなし料理として出されることが多く、作手の冬には欠かせないおいしい郷土料理の一つです。

 

タグ: 作手田舎レストランすがもり, 自然薯, 郷土料理

共有する
Tweet

junjun

この記事のライターについて

「子育ては田舎で」という両親に育てられ、自身のモットーもいつの間にか「作手で子育て」となり、作手で暮らしています。親になってからも作手の人々に育てられ、子どもとともに自然に親しみながら、作手暮らしを楽しんでいます。

関連記事

2月営業日と催し物のお知らせ  -作手田舎レストランすがもり-

あっという間に1月が終わり、2月へ突入しました。寒い日が続いていますが、作手に積雪らしい積雪がない冬 […]

祝日(連休となる日)も営業しています!  -作手田舎レストランすがもり-

「平成最後の成人の日」と言われた14日の祝日、作手田舎レストラン‟すがもり”では、晴れ着姿の若者が立 […]

年末年始営業日のお知らせ -作手田舎レストランすがもり-

作手田舎レストランすがもりより、年末年始の営業日についてのお知らせです。

一日限定メニュー登場!小学生考案の「ジビエすき焼き定食」 -作手田舎レストランすがもり-

作手田舎レストランすがもりで、今週土曜日(12月22日)、1日だけの特別メニューとして、「ジビエのす […]

コメント

comments

つくでスマイルについて ライターに応募する

キーワードで探す

つくでのライター一覧 協和地区のライター一覧 巴地区のライター一覧 開成地区のライター一覧 菅守地区のライター一覧
つくでスマイル
  • つくでスマイル推進協議会
  • 〒441-1492 愛知県新城市作手高里字縄手上60番地
  • Tel:0536-37-2280
  • Fax:0536-37-2216
  • E-mail:tsukude-jichi@city.shinshiro.lg.jp
  • 個人情報の取扱いについて

※注意※

(1)当サイトは、作手地区の魅力を市民の方が紹介するサイトです。
投稿されている記事によっては、店舗等の詳細(営業日・営業時間等)が記載されていない場合があります。
投稿されている記事について、店舗等の詳細に関するお問い合わせは、各自お調べのうえ、直接店舗等へお問い合わせくださるようお願いいたします。

(2)投稿されている記事の掲載日に御注意下さい。
ご覧になられた情報が過去のもので閲覧時と異なる可能性があります。

© Shinshiro City.All rights received.