秋の味覚の代表格、「自然薯(山芋)」の季節がやって来ました。
作手田舎レストランすがもりでは、秋深まるこの季節から冬にかけて「自然薯(じねんじょ)とろろ定食」がメニューに加わります。
朝の仕込みで、すり鉢いっぱいのとろろを作ります。
見てください!このクリーミーなとろろの泡を。
だし汁のいいにおいがぷーんと漂ってきて、食欲をそそります。
薬味には、ネギ・生姜(またはわさび)・ごま・ノリなどお好みでどうぞ。
我が家で作る時は、自家製の乾燥シイタケを用いて、煮干しと一緒にだしを取ります。出し汁の味付けとすりおろした自然薯との混ぜ具合で、とろろの味の良しあしが決まるので、慎重に調味料を加え、味を調えます。
食卓の真ん中にできたてのとろろの入ったすり鉢を置いて、みんなで囲みます。個々のご飯に混ぜやすいようにどんぶり茶碗にご飯を少なめに盛って、とろろ汁はめいめい好きなようにかけていただきます。とき具合や粘り具合を確かめながら、味が濃いとかうすいとか言い合いながら、ズルルーッとすすってのど越しでも味わいます。この夕食風景はどうしてもこたつのイメージなんですよね。ゴリゴリする鉢をする音が聞こえ、どこからかお酒の匂いも漂ってくるような冬の食卓風景です。
自然薯は、作手の特産品。太くてまっすぐで重さのあるものほど優秀で、暮れの贈答品等によく使われます。すりおろして作るとろろ汁は、来客があった時やお正月などにおもてなし料理として出されることが多く、作手の冬には欠かせないおいしい郷土料理の一つです。