• トップ
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区
  • TOP
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区

  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
前の記事へ 次の記事へ

秋のトンボ観察会のお知らせ

ライター junjun , 2017年9月29日

朝の冷え込みが涼しいのを通り越して、「寒い!」作手です。日に日に秋の深まりを感じますね。

「自然に親しむ会・作手」主催の「秋のトンボ観察会」のお知らせです。

開催日 平成29年10月8日(日) 午前10時~12時

場 所 長ノ山湿原及び周辺 (現地集合)

ℍ29.10.8 観察チラシ(カラー)

今回の講師は、以前向山湿原の近くにお住まいで、作手の湿原保護活動を当時から継続されている内藤さんです。

「作手のトンボ博士」で、鋭い観察力により、トンボの生育環境の変化についても教えてくれます。

少なくなったと言われる赤とんぼですが、いえいえ、まだまだいろんな種類のトンボが見られますよ。ぜひ、一緒に探してみましょう!

湿原の秋の植物、ウメバチソウがちょうどみられる頃です。

参加希望の方は、直接現地駐車場へお集まりください。長靴をお忘れなく。

 

タグ: ウメバチソウ, 長ノ山湿原

共有する
Tweet

junjun

この記事のライターについて

「子育ては田舎で」という両親に育てられ、自身のモットーもいつの間にか「作手で子育て」となり、作手で暮らしています。親になってからも作手の人々に育てられ、子どもとともに自然に親しみながら、作手暮らしを楽しんでいます。

関連記事

黒瀬探訪 「黒瀬庄ノ沢緑地」秋の湿地観察会と「ヤギ野ナナファーム」見学のご案内

黒瀬美土里会より、今年度最後の黒瀬探訪のご案内です。

夏の湿原 サギソウ・夏のトンボが見頃です

長ノ山湿原では、夏の湿原の花「サギソウ」や「ハッチョウトンボ」をはじめ、夏のトンボが見頃です。

秋の終わりを告げる 湿原の今

10月上旬に湿原の観察会をしてから、雨の日続きで、秋の植物を見られる機会がなかなかなかったです。 あ […]

夏のトンボ16種に会えたよ! -長ノ山湿原トンボ観察会―

8月20日(日)、〝自然に親しむ会・作手”による長ノ山湿原トンボ観察会が行われました。 豊田市からト […]

コメント

comments

つくでスマイルについて ライターに応募する

キーワードで探す

つくでのライター一覧 協和地区のライター一覧 巴地区のライター一覧 開成地区のライター一覧 菅守地区のライター一覧
つくでスマイル
  • つくでスマイル推進協議会
  • 〒441-1492 愛知県新城市作手高里字縄手上60番地
  • Tel:0536-37-2280
  • Fax:0536-37-2216
  • E-mail:tsukude-jichi@city.shinshiro.lg.jp
  • 個人情報の取扱いについて

※注意※

(1)当サイトは、作手地区の魅力を市民の方が紹介するサイトです。
投稿されている記事によっては、店舗等の詳細(営業日・営業時間等)が記載されていない場合があります。
投稿されている記事について、店舗等の詳細に関するお問い合わせは、各自お調べのうえ、直接店舗等へお問い合わせくださるようお願いいたします。

(2)投稿されている記事の掲載日に御注意下さい。
ご覧になられた情報が過去のもので閲覧時と異なる可能性があります。

© Shinshiro City.All rights received.