• トップ
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区
  • TOP
  • 協和地区
  • 巴地区
  • 開成地区
  • 菅守地区

  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
  • くらし
  • 遊びと学び
  • 自然と文化
  • まちづくり
  • イベント
  • お知らせ
前の記事へ 次の記事へ

作手歴史民俗資料館「土雛人形展」

ライター mamama , 2017年2月21日

 

作手にある歴史民俗資料館では展示品を入れ替え、テーマに合わせた展示を定期的に行っています。
この季節は「土雛人形」の展示。3月中旬まで楽しめます。
もう3年も前の話ですが、わたしが「土雛」を知ったのは初めて資料館に足を運んだ際にやっていたこの展示でした。

飾られている土雛人形は、作手歴史民俗資料館の所蔵で作手地区に古くから伝わるものばかりだそうです。

お雛様だけではなく、歌舞伎を模し土人形など種類が豊富で見ていて面白い展示です。

ぜひ、お気軽にお越しください!

【作手歴史民俗資料館】
〒441-1423

新城市作手高里字縄手上35番地
■℡0536-37-2269 ■fax0536-37-2284
・開館時間 午前9時から午後5時まで
・休館日 毎週火曜日(火曜日が休祝日の場合は次の平日休館)
年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)
・入館料 無料
・展示品および収蔵品
サギ草の彫刻、茅葺き住宅を再現、湿原のジオラマ、鹿児島の姶良火山の火山灰、
亀山城跡(奥平氏の居城)の模型、歌舞伎(地芝居)舞台、衣裳、人形
有形民俗資料コーナー(凧、コマ、カルタ、農林業用道具など)

タグ: お雛様, ひな人形, 作手歴史民俗資料館, 土人形, 土雛

共有する
Tweet

mamama

この記事のライターについて
mamama

関連記事

続日本100名城のスタンプラリー

作手地区中部に位置する「古宮城址」は、作手に数ある山城の中で唯一の武田方城跡として有名です。全国にあ […]

春よ来い! 早く来い! 華やかな「土人形・錦絵」展示

作手歴史民俗資料館で、恒例のひな祭り展示企画「土人形・錦絵展示」が始まりました。 ひな壇に見立てた赤 […]

春を呼ぶ 土人形&錦絵の展示 -歴史民俗資料館-

作手歴史民俗資料館では、2月の節分より、館所蔵の土人形と錦絵の展示を行っています。   「春よ来い  […]

【作手散策(1)】神社仏閣山歩き...

【作手散歩(1)】 作手歴史民俗資料館~十二所神社~正眼寺~獅子ヶ森~巴山(白髭神社)~巴湖~作手歴 […]

コメント

comments

つくでスマイルについて ライターに応募する

キーワードで探す

つくでのライター一覧 協和地区のライター一覧 巴地区のライター一覧 開成地区のライター一覧 菅守地区のライター一覧
つくでスマイル
  • つくでスマイル推進協議会
  • 〒441-1492 愛知県新城市作手高里字縄手上60番地
  • Tel:0536-37-2280
  • Fax:0536-37-2216
  • E-mail:tsukude-jichi@city.shinshiro.lg.jp
  • 個人情報の取扱いについて

※注意※

(1)当サイトは、作手地区の魅力を市民の方が紹介するサイトです。
投稿されている記事によっては、店舗等の詳細(営業日・営業時間等)が記載されていない場合があります。
投稿されている記事について、店舗等の詳細に関するお問い合わせは、各自お調べのうえ、直接店舗等へお問い合わせくださるようお願いいたします。

(2)投稿されている記事の掲載日に御注意下さい。
ご覧になられた情報が過去のもので閲覧時と異なる可能性があります。

© 2014 Shinshiro City.All rights received.